等々力球場 ~首都大学リーグ第5週~
富山行きを中止にした時から手頃な観戦出来る所を調べたら
首都大学リーグが等々力でやっていたので即決。
等々力球場は武蔵小杉からバスで行くと5分位らしい。
歩いても20分位なので本日は歩き。
ちょうど同じ敷地内にある陸上競技場でフロンターレの試合があるので
ユニフォームを着た人達についていったら無事到着。
フロンターレ戦は自分が観る試合より2時間半も遅いのにずいぶん早い出足。
等々力球場に来るのは3か4回目。といっても18年ぶり。
高校時代に夏の大会や練習試合で使って以来。
現在は内外野ともに人工芝だけど当時は内野が土で外野が天然芝。
スコアボードも名前の所は電光ではなかったと思う。
ただ向かって右下の宝くじ協会寄贈の文字は当時もあったはず。
第一試合は筑波vs帝京戦。春に観ていない両チームだけど
あまり知らないのでお目当ては特に無し。
試合も中盤以降は筑波のワンサイド。
最後に佐賀北の優勝投手の久保が出てきたのでチョット得した気分。
他は現時点では観に来て良かったと思えるほどの収穫は無し。
ただ今後の活躍しだいで社会人野球を観た時などで
あの時見てたかな?と思える選手がいると良いんだけど。
第二試合は今日のお目当て武蔵大学。
春の入替え戦で一部昇格したチームもちろん初見。
観た事がないチームなので一度は観てみたいと思っていた。
ユニフォームは中日のようなラインが入ったデザインで
色は紺色に黄色の縁取り。個人的好みで言えばイマイチな印象。
昨日1回戦があったので今日は二番手以降の投手が先発。
出来れば観たいと思っていた一部昇格の原動力で
新潟明訓出身の永井は昨日打ち込まれたようで今日は出番無し。
観たのはキャッチボールとブルペンでの投球練習だけ。
背は低いようだけど威力のありそうなボールを投げていた。
ただコントロールはイマイチなのか
ブルペンでキャチャーの後ろにいた選手にぶつけていた。
試合は武蔵大が西と東海大の高山の両左腕が好投で投手戦。
ともにテンポ良く観ていて楽しい投手戦。
試合は犠牲フライであげた1点を守って1-0で東海大の勝利。
武蔵大も良いチームだと思うけど打線は弱いかも。
勝ち点は帝京大からあげたようだけど残留を確定するには
残る城西大からも勝ち点が欲しい所。
勝った帝京戦では2試合とも1失点で抑えたようだし
勝利の近道は投手陣の踏ん張り次第かな。
等々力球場
〒211-0052 神奈川県川崎市中原区等々力1-1
| 固定リンク
「野球場 6(神奈川)」カテゴリの記事
- 横浜商科大学野球場 ~オープン戦 横浜商大 vs 富士大~(2018.03.18)
- 中井中央公園野球場 ~首都大学 第2週~(2016.09.10)
- 慶応大グラウンド ~プロアマ 慶応大 vs 読売~(2016.08.31)
- 青山学院大グラウンド ~東都 二部 青山学院大 vs 立正大~(2015.04.25)
- 関東学院大野球場 ~神奈川大学リーグ 第3週~(2014.09.14)
「09 生観戦 アマ野球」カテゴリの記事
- 一年の野球観戦を振り返って '09(2009.12.27)
- 今年ラスト生観戦 ~NPB U-26 vs 大学日本代表~(2009.11.22)
- 東都入替戦 ~青学vs国士舘~(2009.11.08)
- タイブレーク見逃した ~千葉市長杯~(2009.11.03)
- 市原臨海球場 ~高校野球 秋季関東大会~(2009.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント