« NLDS G-2 | トップページ | WS GAME-1 »

2009年10月12日 (月)

江戸川区球場 ~東京都秋季大会~

昨日は草野球で走りまわり若干筋肉痛だけど
球場巡りに最適な場所があったので祝日休みの今日は生観戦。

場所は江戸川区球場で高校野球東京都秋季大会。
江戸川区球場は地下鉄東西線の西葛西駅から近く徒歩2~3分。
駅にあった案内板には300Mと書いたあった。
Rimg14960  Rimg14954

両翼90Mセンターは約118M。内野が土で外野が天然芝。
駅のそばと言う事もあり球場の周りはマンションや団地といった住宅街。
打球が飛ばないように外野のフェンスの後ろに高いネットがある。

プロ野球で使うには狭い気がするけれど、かつてはヤクルト主催で
イースタンリーグは行われた事があったらしい。

スコアボードは電光掲示板で名前の欄もあるのに
今日はポジションだけで名前は空欄。
選手名簿を試合前に買ったから良かったけどわかりずらかった。
1011tokyoaki_019 

試合は台風の影響で順延などあり2試合の予定が3試合に変更。
しかも増えた試合は夏の甲子園にも出ている帝京戦。だいぶ得した気分。

第一試合が帝京vs二松学舎。確かに帝京が観られるのはラッキーだけど
それで自分住んでいない所のしかも秋の大会だから
出ている一二年生でほとんど判らない。

それでも記憶違いでなければ帝京先発の伊藤は一年生で甲子園に登板して
結構なスピードを出していた記憶が微かにある。
今日も途中までノーヒットの好投。
おそらくスライダーと思われる変化球で奪三振の山を築いていた。
1011tokyoaki_001   

打線は二松学舎先発のアンダースロー鈴木
1011tokyoaki_011 
タイミングが合わず先制したのは4回。続く5回は代わった村田も打ち込み8点。
二松学舎も回に2点とり、さあこれからと思ったら試合終了。

東京では7回7点でコールドになるみたい。
自分の住む神奈川では7回10点でコールドだと思ったけど、
どっちがローカルルールなんだろう。

第二試合は東海大高輪台vs明大中野八王子。
どうでも良い事だけど明大中野八王子の中野はいつも違和感がある。
中野は中野区で地名だと思うので明大八王子で中野が無い方がスッキリする。

ユニフォームは大学とほぼ同じ。
1011tokyoaki_023

1011tokyoaki_029 
学校名は聞いた事がある両高だけど
野球のレベルは全国区とまではいかないかも。
ただ試合は接戦で見応えアリ。決勝点は一塁のエラー。
エラーした一塁手は試合終了後の整列で泣いていた。
夏の大会ならみんな泣くかもしれないけど、周りの反応は特になし。
責めるでもなく慰めるでもない微妙な距離だった。

第三試合は日大鶴ヶ丘vs日大三の日大対決。
日大三は西東京代表で夏の甲子園に出ていたらしい強豪。
日大鶴ヶ丘のレベルは観るまで知らなかった。

序盤は三高ペース。レベルに差があるかと思いながら観ていたら
中盤からは鶴ヶ丘も2点入れ1点差。
8回表の鶴が丘がチャンスを三盗失敗で潰した裏に2ランHRが出て3点差。
HRで勝負アリと思ったけど三高のリリーフ吉澤が乱調で1点差。
先発は背番号10の熊坂だし吉澤が登板した8回から怪しい出来だったのに
ファーストに入っている背番号1の山崎の登板する気配もなかったのは疑問。

何とか抑えて5-4で日大三高が勝利。

この試合で気になった選手が日大三高の5番サードの横尾
1011tokyoaki_056   
4打数4安打2打点の活躍。サードからの送球エラーは1つあったけど、
1年生だし機会があったら気にしてみる。

球場目的9割位の野球観戦だったけど
見応えのある試合が観れたのはラッキー。
ただ、あまり知らないチームの試合は正直厳しいので
東京都の大会のような地方大会のしかも中盤戦を観るのは最後かも。
ただ休日はゴルフの打ちっぱなしに使われる神宮第二球場を観るチャンスは
都大会の時にしかないかも知れないのであと1回かな。

江戸川区球場
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西7-2-1       

|

« NLDS G-2 | トップページ | WS GAME-1 »

09 生観戦 アマ野球」カテゴリの記事

野球場 5(東京)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江戸川区球場 ~東京都秋季大会~:

« NLDS G-2 | トップページ | WS GAME-1 »