岡崎市民球場 ~都市対抗東海二次予選 第17日~
今日は岡崎市民球場に都市対抗東海二次予選の観戦。
当初は大宮に南関東の二次予選を観るつもりだった。
ただ観戦予定の大宮は雨の心配があり実際今日も中止になっていた。
関東地方は天気の不安もあるし
ここは思い切って一度は観戦してみたかった岡崎にしてみた。
岡崎市民球場は内野が土で外野が天然芝。
両翼99.1Mにセンターが126M
センターの126Mがこの球場最大の特徴。
日本一ではないかと言われているセンターの広さ。
スコアボードは電光でスピードガン表示もある。
あと照明灯の形が独特。
第1試合はトヨタ vs 三菱重工名古屋
ここで負けると東京ドームへの道が途絶えるという大事な試合。
先発は佐竹と菊地のベテラン対決。
先制したのは三菱重工で2回吉田のスリーベースの後小栁の犠飛で先制。
6回にも2死一三塁で一塁ランナーの吉田が挟まれ
その間に三塁ランナーの籔花が生還し三菱重工が2-0
2点とも吉田のプレーが起点になっている。
日産時代にも観ている筈だけど当時の記憶は無い。
佐竹は8回を投げて6安打2失点。
2点目はエラー絡みでの失点なので自責は1
スピードは140キロ前後で奪三振も9個。
後ろの手を隠しながら投げるフォームなので観ずらいのかな?
三菱重工先発の菊地の前にトヨタ打線は沈黙。
勿体無かったのは5回で1死から樺澤のヒットの後
坂田もライト前に落ちる打球を打ったものの樺澤が判断ミスをし二塁でアウト。
次のイニングに挟殺プレーでの失点があり
流れを持っていかれるプレーだったかも。
三菱重工がそのまま2-0で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10509/13809.html
菊地は4安打無四球完封。6月5日にも王子相手に完封していたので
昨日の雨天順延はいい休養になったようだ。
トヨタは2年連続の予選敗退。
今年も補強選手を沢山出す事になるだろう。
第2試合は第4代表決定戦のJR東海 vs ホンダ鈴鹿
JR東海は去年北海道で観たりしているけどホンダ鈴鹿は初めて観る。
ホンダ鈴鹿のユニフォームの背番号は
赤いラインで立体的に見せるのが特徴的。
初回フォアボールの先頭打者大城戸を送り庄司のヒットでホンダが先制。
3回に庄司のツーベースの後澤田のセンター前で追加点を挙げ2-0
4回にも中東のソロHRで3-0
JR先発が菅野だったのでここまでの展開は予想外だった。
菅野の登板は過去に2度観た事があったけど
投球前はこんなに上に伸びしていたんだっけ?
JRも4回裏から反撃。日野原のタイムリーで1点返し3-1
5回にもヒットとバントエラーで無死一二塁でチャンスを
連続三振で潰しかけたものの村井のタイムリーでもう1点返し3-2の1点差。
6回にもJRがヒットとバントでランナーを二塁まで進めた所で
ホンダはピッチャー交代で守屋が登板。
このピンチも抑えその後のノーヒットで抑え3-2でホンダの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10509/13813.html
守屋は3回2/3を無失点の好投。
スラっとした投手らしい体型で確認した最速は144キロ。
近くで観ていた社会人野球に詳しいそうな人によるとドラフト候補らしい。
そう言われても納得のピッチングだった。
家に帰ってから確認すると優秀選手として
この試合に3安打の庄司が選ばれていた。
他の試合も賞の対象になるのかこの試合だけなのかは判らないけど
この試合を観た印象では庄司が妥当だろう。
高速道路のICから近いので車でのアクセスが良いけれど
流石に3時間以上運転すると疲れる&酒が飲めないのが辛い。
また来る事があれば今度は電車とバスで来てみようかな。
岡崎市民球場
〒4440002 愛知県岡崎市高隆寺町字峠1
| 固定リンク
「野球場 7(中部)」カテゴリの記事
- 焼津市総合グラウンド野球場 ~オープン戦 焼津 vs 矢場とん~(2021.10.23)
- 三重県営松阪野球場 ~JABA伊勢・松阪大会 第2日~(2020.11.05)
- ダイムスタジアム伊勢 ~JABA伊勢・松阪大会 第1日~(2020.11.04)
- 霞ヶ浦第一球場 ~ウエスタン 中日 vs 阪神~(2016.04.10)
- 小牧市民球場 ~オープン戦 中日 vs ロッテ~(2015.03.02)
「14 生観戦 アマ野球」カテゴリの記事
- 一年の野球観戦を振り返って’14(2014.12.27)
- Okhotsk の読み方を知った ~明治神宮野球大会 第2日~(2014.11.15)
- おそらく今年ラスト観戦 ~明治神宮大会 第3日~(2014.11.16)
- 新幹線では帰れない ~社会人野球 日本選手権 第3日~(2014.11.03)
- シートはフカフカ ~社会人野球日本選手権 第2日~(2014.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント