« リーグ戦2位が神宮へ ~横浜市長杯 第3日~ | トップページ | 今年も来た日本選手権 ~日本選手権 第4日~ »

2018年11月 3日 (土)

来週の演習 ~東京都秋季 & 東都入替~

今日は東京都秋季大会と東都大学入替戦
数年前から秋は同時開催を行なっていたけど
今まで観戦するチャンスが無く初観戦。

試合開始には間に合ったけどギリギリだったので
かなり上の方の席

まずは高校野球からで準決勝
第一試合は東海大菅生 vs 早稲田実業

3回に早実先発井上がコントロールを乱し
フォアボール3個で満塁
ここで5番成瀬のセンター前で菅生が2点先制
Naruse

失点はしたが井上はその後は菅生打線を抑え味方の反撃を待つ
Ito

一方菅生先発の中村(晃)はランナーを出しながら
早実打線を抑える
Nakamura

菅生は9回に今江のレフトオーバーで追加点をあげ
9回も無失点で抑えた中村(晃)が完封で
東海大菅生が3-0で勝利

早実は4番生沼の2併殺が痛かった。

負け早実で気になったのは9回に代打でヒットを打った西口
パンフを見ると身長190センチ
高い所から見てもデカかった
Nishiguchi

第二試合は国士舘 vs 東亜学園

初回国士舘4番の黒澤の犠飛で先制
黒澤は構えが独特でかなり膝を曲げて構える
Kurosawa

東亜は5回に髙橋のタイムリーツーベースで同点
Takahashi

この後国士舘は白州が5回で降板し継続
一方東亜は先発細野が続投

6回に国士舘は渡辺(伸)のタイムリーツーベースで再びリード
Watanabe

8回に東亜も1死満塁のチャンスは作ったが
ダブルプレーで無得点
しかもバッターランナーの平林が走塁で足を負傷

その裏国士舘はキャッチャー交代でリズムが合わない
東亜バッテリーを攻め冨田の3ランHRでリードを広げる

試合は5-1で国士舘の勝利

負け投手にはなったが東亜の細野はけん制が上手かった
Hosono

https://www.tokyo-hbf.com/pastgame.php?sel=59&y=2018&m=11&d=03

第三試合は東都入替戦の専修大 vs 中央大
16時試合開始となっているので
第二試合から1時間以上空くの観客もだいぶまばらになる

試合両先発がフォアボール連発で締まりの無い展開
2回に伊藤のワイルドピッチで専修が先制

5回に牧のタイムリーで中央が同点に追いついたものの
その裏併殺を狙った中川の送球エラーで再び専修がリード

6回に田畑のタイムリーで同点
Tabata

ここで専修先発前田は交代
四死球は毎回の6個出していた
Maeda

更に古賀のスクイズでこの試合初めて中央がリード
Koga

7回に池間の送球エラーで中央がリードを広げて
8回に深水のスクイズで再び1点差
Fukami

9回1死から寺澤のヒットでランナーを出した所で伊藤は交代
10個の四死球を出しても9回途中まで投げさせたのは
それだけ信頼されているとプラスに考えてみる
Ito

専修はバントの為に代打谷地を使ったが
中央2番手皆川の好フィールディングでバント失敗
次の火ノ浦を三振に抑え中央の勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2018&SEASONID=02&LEAGUEID=03&GAMEID=18364

試合時間は3時間20分
高校野球の後だから余計に長く感じた

来週には明治神宮大会があり今日と同じように
高校と大学が一度に観られる
しかも日にちによっては4試合もある。

今日は大学の試合がダラダラしてたけど
神宮大会は勝ち上がったチーム同士の対決だし
もっとテンポ良く進んでくれるはず。

 

|

« リーグ戦2位が神宮へ ~横浜市長杯 第3日~ | トップページ | 今年も来た日本選手権 ~日本選手権 第4日~ »

18 生観戦 アマ野球」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来週の演習 ~東京都秋季 & 東都入替~:

« リーグ戦2位が神宮へ ~横浜市長杯 第3日~ | トップページ | 今年も来た日本選手権 ~日本選手権 第4日~ »