« 12年ぶりの田澤 ~BCリーグ 神奈川 vs 埼玉~ | トップページ | 16時開始で助かる ~イースタン DeNA vs 西武~ »

2020年9月29日 (火)

秋風吹くけどまだ2週目 ~東都大学 秋季第2週~

神宮へ東都大学観戦
1日3試合なので出勤するのと同じくらいの起床
野球を観る為の早起きは苦にならない

第一試合は駒澤大vs亜細亜大
3回若林のHRで駒澤が先制
Wakabayashi_20201001121201

先制した駒澤は早めの継投
先発の村越は無失点を続けていた4回二死から
ヒットを打たれた所で交代
もう少し観たかった
Murakoshi

その後もあまり意図が見えない継投を続けていた
駒澤だったが6回に亜細亜打線につかまる

1死ランナー無しから3番手福山が登板
ツーベースとフォアボールで一二塁で
折尾のタイムリーで同点
Orio

二死満塁となり4番手竹本から
代打丸山の2点タイムリーで逆転
Maruyama

リードした所で亜細亜先発平内は交代
球が速くプロ注目との事だったが
150キロもボールもあったが140キロ前半が中心と
今日はイマイチだったのかも
Heiuchi

その後は駒澤にチャンスが多かったがあと一本が出ず
3-1で亜細亜の勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2020&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=20146

駒澤のおかしな継投が無ければ試合展開は違ったかもしれないけれど
調整不足でシーズンが始まっているだろうし
無理をさせない継投なんだろう

第二試合は立正大 vs 中央大

中央は志望届を出している牧と五十幡がいるので
カメラマン席が密になるくらいメディアの人たちがいた

試合は2回阿部のタイムリーで立正が先制
Abe

一方中央は5回倉石のツーベースでチャンスをつくり
古賀の犠打と坂巻のサードゴロがボデボテでバックホーム出来ず同点

6回に立松(由)のタイムリーで立正が再びリード
Tatematsu-y

この後杉下(海)のファーストゴロを内山がファンブルし追加点

立正先発の糸川は7回までは毎回ヒットを打たれたが
失点は1点だけで完投
Itogawa_20201001121201

3-1で立正の勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2020&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=20147

立正は前回優勝した時は糸川が活躍したけれど
今季も糸川の活躍次第で優勝もあるかも

中央注目のふたりは明暗の分かれる結果
は4打数3安打の活躍
以前観た時より体に厚みがある印象
Maki

一方五十幡は4打数1安打で2三振
自慢の足も盗塁失敗もあった
Isobata

第三試合は東洋大 vs 国学院大

2回青木のタイムリーツーベースで先制
Aoki

福永の内野安打でこの回2点

東洋は3回に佐々木のスリーベースで
無死三塁のチャンスを作ったが得点ならず
Sasaki

国学院は先制打を打った青木
6回は犠飛8回はタイムリーで追加点

9回にも内藤の3ランHRで追加点を挙げた
Naitoh

国学院が7-0で勝利
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2020&SEASONID=02&LEAGUEID=01&GAMEID=20148

国学院先発上出は完封勝利
腕を大きく広げる独特のフォーム
上出の場合は前の手もだけど
山本由伸の活躍以降こういう後ろを大きく使う
フォームが増えるのかな?
Kamide

東洋はコロナの影響で練習をしなかった期間が
他の大学より長いせいか投打にイマイチ
それでも好素質の選手は多いので今後には期待出来る

周りに居た東洋ファンの会話を盗み聞きする限り
最終回に投げた羽田野は期待の投手らしい
今日はHRを打たれたけど背が高いし見栄えは確かに良い
Hatano

風もあり今日はとにかく寒かった
三試合目は途中からナイターになり上着は持ってきたが
もっと厚手のにすれば良かったと思うくらい
例年だとこれくらいの気温になるとシーズンの終わりを実感するけど
今年はまだまだこれからという印象
もう少し楽しみたいので健康に気をつけたい

|

« 12年ぶりの田澤 ~BCリーグ 神奈川 vs 埼玉~ | トップページ | 16時開始で助かる ~イースタン DeNA vs 西武~ »

20 生観戦 アマ野球」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。