野球場 2(北関東)

2020年8月30日 (日)

エイジェックさくら球場 ~オープン戦 エイジェック vs ロキテクノ~

日立でMHPS最後の試合も惹かれたけど距離もあるので断念し
栃木のエイジェックさくら球場にのオープン戦観戦
Img_5217

大平運動公園内にある球場だが
エイジェックがネーミングライツを獲得し
今年から練習場として使用している

今年改装し内外野とも人工芝
両翼は95Mでセンターは表示無しで不明
Img_5205

立派な球場だけどスコアボードが無い
てっきりセンターバックスクリーンの上の球場名が
電光掲示板で表示されるかと思ったらただの看板だった
Img_5210

スコアボードが無いしアナウンスも無かったので選手の判別は怪しい

観客席はバックネット裏と一三塁側にコンクリートの席
屋根の無い球場なので木陰で観戦出来る三塁側後方で観戦した
日差しを遮って快適だったが毛虫は2度落ちてきた
Img_5207

アクセスは東武日光線の新大平下駅から20分弱らしいが
自分はJR東日本の休日おでかけパスを使ったので
もう少し遠い両毛線の大平下駅から徒歩でプラス2~3分の20分チョットだった

現在入場には検温があり炎天下を歩いてきた影響か
37度近く普段より高くてちょっと焦った

試合はエイジェック vs ロキテクノ富山戦

※ こんなブログにはなんの影響は無いとは思いますが
  都市対抗予選もあるし試合内容は後日記載予定とします

エイジェックさくら球場
〒329-4415 栃木県栃木市大平町蔵井1547

| | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

ひたちなか市民球場 ~BCリーグ 茨城 vs 栃木~

今日はひたちなかに独立リーグ観戦
今年から茨城に出来た新チーム
茨城アストロプラネッツ の最初の公式戦
球場はひたちなか市民球場
Img_3839

アクセスは勝田駅からバスで今日は臨時バスも出ていた
自分は運動不足解消目的もありレンタサイクル利用で駅から30分位だった

両翼100Mセンター122M内野が土で外野が天然芝
Img_3827

スコアボードは電光でスピードガン表示もある
Img_9332

照明の形がちょっと特徴的
Img_9324

内野席は2階席もあり、かなり立派
内野席のネットは低いが傾斜が無く後方の席でも
ネットが視野に入るのが気にはなるが、かなり良い地方球場

試合は初回1番DHの西岡が初球セーフティーバントが
ファールになった後ライト線のツーベースで出塁
Nishioka

続く青木谷津のライトフライで西岡が進塁し栃木が先制

先制はされたが茨城先発の小沼はまずまずのピッチング
2回以降は失点せず味方の反撃を待つ

ただ茨城打線は沈黙。3回まで先発比嘉にノーヒット
4回から登板の2番手秋山から5回にようやく池田が内野安打で初ヒット
Ikeda

それでも得点は挙げられず無得点のまま終盤へ

8回に栃木が青木の2点タイムリーで追加点
Aoki

更に4番内山もタイムリーでこの回3点
ここで交代かとも思ったけど次のルーカスを打ち取り
2死となって左打者の高野となった所で小沼から左の日下部に交代
もう少し早く変えていれば失点も少なかったかも

結局8回途中までで4失点はしたが良く投げた
あと牽制も上手く今日は2回刺した
Onuma

8回裏は北方が登板。投げる所を観るのDeNA時代以来
当時より球速は速く確認出来た最速は158キロ
Img_9860

フォアボールこそ出さなかったけど
コントロールは相変わらず悪いがそれでも速い
1回をエラー気味のヒット1本に2三振のピッチング
因みに三振は2個とも変化球だった
Kitagata

9回茨城3番手川名がフォアボール3つで満塁
西岡が走者一掃のタイムリースリーベースでダメ押し
今日の西岡は5打数3安打で得点3に打点3の活躍だった

この後谷津のショートフライを上杉が目測を誤り
ツーベースとして栃木が追加点

最終的には8-0で栃木の勝利
https://web.playerapp.tokyo/live/31366?_ga=2.44012325.1210723286.1554984983-1832298251.1550371208

茨城は2安打のみで共に内野安打と打てなかった
それと3番手川名のピッチングを観ると先発小沼を引っ張ったのも
中継ぎに不安があったんじゃないかと思える。

栃木は逆に後半に投げた中継ぎ陣がパワーピッチャー揃い
北方以外では7回に投げた橋詰に9回に投げた金本
共に150キロ前後のボールを投げていた。

去年の日立市長杯で行きたかったが休みが合わず約1年後に観戦出来た
球場目当てで出来れば観たいと思っていた北方も観れたし来た甲斐があった
あとは小沼など今日印象に残った選手が今後活躍してくれたら尚良いんだけどな。

| | コメント (0)

2018年5月12日 (土)

伊勢崎市野球場 ~BCリーグNPB交流戦 群馬 vs 楽天~

今日は球場目当ての旅
群馬の伊勢崎市野球場へ
004

伊勢崎市野球場は両翼98Mセンター122M
内野が土で外野が天然芝
両翼も広いしファールグラウンドも広い。
013

スコアボードが電光で球場全体が古さを感じさせる中
ここだけ新しく浮いている。
Img_8119 Img_8124

球場名に別名として殿堂入りしている伊勢崎市出身の名前をとって
鈴木惣太郎記念球場となっていて球場前に銅像もある。
020 005

その他の特徴としては遊具のある華蔵寺公園に隣接しているので
一塁側からだと観覧車が見える。
009

アクセスとしては伊勢崎駅から徒歩で30分位らしいが
本数は少ないがあおぞらというコミニティバスが走っており
1番赤堀シャトルバスで華蔵寺公園東まで
6番伊勢崎駅北巡回で華蔵寺公園南まで15分位乗り
そこから10分位歩くと着く。

以前は無料だったようだけど今は1日200円で1日何回でも利用可能。
今日は帰りもタマタマちょうど良いバスがあったので往復利用した。

試合はBCリーグのNPB交流戦(準公式試合)の群馬 vs 楽天戦
楽天は二軍の公式戦が無いのでレギュラークラスの出場を
期待したけど育成中心のメンバーだった。

1回裏に群馬はカラバイヨのライトへの3ランHRで先制。
ライトに強烈な当たりだった。
Caraballo

3回にも青木のタイムリーで追加点

楽天先発の横山は3回3失点
一昨年観た時はトヨタの佐竹の様なフォームだったのが
今はオーソドックスなフォームになっていた。
Yokoyama

2番手の宮川もエラー絡みで2失点と
群馬がリードを広げる。

5回に楽天は山﨑のライト前に落ちるタイムリーで1点返す。
Yamasaki

群馬先発のセンテノは歩幅の狭いフォーム
5回を3安打1失点とまずまずのピッチング
Centeno

1点返したものの楽天3番手鶴田
フォアボール連発もあり3失点。
この辺りで試合の展開としては決まった。

67回に楽天が1点づつ8回に群馬が1点入れて
10-3で群馬の勝利

群馬で気になった選手は打者では9番の李福健
HRを含む3安打の活躍
Lee_b_k

投手では最後回に投げた荻野
がっちりした体型から力強そうなボールを投げていた。
Ogino

楽天で気になったのは4番手の木村
去年観た時は上から投げていたと思うけど今日はサイドスロー
130キロ中盤のボールを投げ1回ノーヒットに抑えた。
Kimura

同じ関東地方とはいえ群馬まで行くのは簡単じゃない。
距離の遠さもあるけれど電車やバスの本数が少ないので
乗り継ぎで余計に移動の大変さを感じる。

帰りに埼玉県に入ってから事故の遅延を食らったけど
他の線が並行に走っているところだったので
別の線に乗り換えで時間は掛かったけど無事帰宅できた。
群馬でこれを食らわなくて良かった。

伊勢崎市野球場
〒372-0002 群馬県伊勢崎市堤西町41番地

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 4日 (木)

栃木市営球場 ~BCリーグ 栃木 vs 楽天~

昨日は出勤だったので今日からゴールデンウイーク
6日に野球以外の予定がある為遠出は無し。
一番の遠出が今日の栃木市営球場。
010

栃木市営球場は両翼92Mセンター120Mとやや狭い。
内野が土で外野が天然芝。
スコアボートは手書き。ちゃんと選手名も表示されていた。
ファールグラウンドは広いもののネットが低いので観やすい。
008 Img_3911

アクセスは栃木駅から ふれあいバス③で20分位。
残念ながらこのバスは1時間に1本の間隔なので
タイミングが合わないと厳しい。

試合はBCリーグの公式戦。栃木 vs 楽天戦。
ゴールデンブレーブスとゴールデンイーグルスと
ゴールデンウィークにふさわしい対戦かな。

栃木は今年参入した新しいチーム。
栃木県の球場は行った事がある所が少ないので
球場目当て観戦したいと思っていたのが実現した。

楽天の二軍は利府で試合があるので人数は少なめ。
キャッチャーは足りないようで
ブルペンキャチャーの横山がスタメンマスク。
途中で交代した柴田はおそらく信濃の選手っぽい。
DHも使わずピッチャーがそのまま打席に入ってた。
Yokoyama Shibata

先発は楽天が大塚で栃木が鈴木
栃木はほとんど知らない選手でもちろん鈴木も知らない投手。
一方大塚は今年早くも3度目。
Otsuka

初回楽天ツーベースの後
向谷のセーフティ気味のバントが強かったので
ピッチャーの鈴木が三塁で刺そうと投げたら
サード齋藤も飛び出していて
無人のベースに投げてボールが
レフト方向に転がる間に楽天が先制。
Img_3928 Img_3932

更に山田の犠飛に充分なレフトフライを岩井が落球し追加点。
フェルナンドにも犠飛が出て楽天が3点リード。

その裏帷子のタイムリースリーベースで1-3

栃木が1点返したものの2回にのソロHRで4-1
Minami

3回に前の打席スリーベースを打っている
帷子がタイムリーを打って2-4
Katabira

6回2番手木村から岩井のタイムリーで3-4と1点差。

1点差に迫ったものの7回に疲れからか
コントロールに苦しむ鈴木から
山田の2点タイムリースリーベースと
フェルナンドの内野ゴロ間の得点で7-3

鈴木は7回を10安打7失点で自責点は4かな。
あんまり良い内容ではなかったけど
高目のボールが意外と空振りがとれる。
Suzuki

7回と9回に八木のタイムリーと
犠飛で1点づつ栃木が返したものの
Yagi

7-5で楽天の勝ち。
https://web.playerapp.tokyo/live/3245

お互いミスが多く内容的には微妙だったけど
楽しい試合ではあった。

この試合で楽天の伊東は4打数4安打1フォアボールの活躍。
試合に出れば打てると思うんだけど出場機会が少ないんだよな。
Itoh

栃木では3安打の活躍の帷子が守備でも活躍。2個の補殺を決めた。
次があるか判らないけど栃木の試合観る機会があったら
帷子に注目してみるつもり。
Katabira_2

おまけ

栃木ベンチには日光東照宮の大きいお札があった。
こういう所も栃木県のチームっぽいかな。
Img_4190


栃木市営球場
〒328-0123 栃木県栃木市川原田町760

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月14日 (金)

日立製作所会瀬球場 ~JABA日立市長杯 第1日~

今日は有給を使い日立市長杯を観戦に日立へ
出来れば3試合とも観戦したいのに
第一試合が8時30分開始なので
家から公共交通機関では間に合わない。
なので関東地方なのに前泊してみた。

日立市民球場は一度観戦しているので
今回は会瀬球場で観戦。
会瀬球場は日立製作所のグラウンド

グラウンドは内野が土で外野が天然芝。
両翼100Mセンター122M
HPによると東京ドームを意識してこのサイズだそうだ。
Ip002

席は多くは無いけれど長椅子がある。
ただ段差が無いのでどの席でも低いネットが邪魔になる。
Ip014 Ip003

センターレフトよりにあるスコアボードは名前の無いシンプルなタイプ
何故か日本国旗が縦長に掲揚されていた。
Img_9679

アクセスとしては日立電鉄バスで 平和台行
または 平和台霊園行 で約10分らしいけど
往きも帰りも歩いたので実際は不明。
歩きも寄り道したの駅までの最短距離ではないけど
おそらく30分掛からない位だと思う。

第一試合は三菱自動車岡崎 vs 日立製作所
地元だけあって平日の午前中の試合なのに結構入っている。
Img_9629

それと日立は創部100周年のエンブレムがヘルメットと袖に付いていた。
Img_9750 Img_9599

試合は3回福永のタイムリーツーベースで三菱が先制。
Fukunaga

4回に日立は岡崎がレフトにタイムリーツーベースで同点
(日立の)岡崎が(三菱自動車)岡崎から打った。
Okazaki

日立先発の猿川は7回で1失点で降板。
序盤は良い当たりを打たれたり コントロールに苦しんだりだったけど
全体的にはまずまずだった。
Sarukawa

一方三菱先発の山本は8回に1死一二塁で降板。
ランナーを出しながらここまで踏ん張った印象。
Yamamoto

山下の後の宮尾が日立が押し出しで2-1
球数も100球を越したし山下を代えたのは仕方ないけど
2番手の宮尾がストライクが入らないのは誤算だった。

2番手鈴木が9回の3者連続を含む
2回で4奪三振のパーフェクトリリーフ
Suzuki

2-1で日立の勝利
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40009/19762.html

第二試合はTDK vs 明治安田生命
明安は関東のチームなので時々観る事はあるけれど
TDKを観るのは久しぶり。前回観たのはDeNAとのプロアマで
西武に入った豊田が高森のピッチャーライナーを受け
救急車で搬送された2011年以来。

この試合も投手戦。
TDK先発はジェイプロジェクトから移籍の中野
以前観た時もJR東海の補強だったので
ジェイプロジェクトのユニフォームでの登板は観る機会が無かった。
コントロールを乱す場面はあるもの踏ん張る。

そんな中野の好投に答えTDKは4回
佐藤(弘)のスクイズで先制。
Satoh_h

その後小川にもタイムリーが出て2-0
Ogawa

このままTDKの勝利かと思った8回
明安はエラーから作ったチャンスで加藤のタイムリーで2-1
Katoh

さらに増野の2点タイムリー3-2と逆転
Masino

8回まで好投した古田の後9回は小林が締めて明安が3-2と逆転勝ちhttp://www.jaba.or.jp/score_book/4/40009/19766.html

負けだけど中野は8回3失点 エラーの後失点なので自責点は無いはず。
四死球は5個と少なくないけれど5回道端に打たれるまで
ノーヒットピッチング。これが本来の中野なのかも。
Nakano

第三試合は宮崎梅田学園 vs JX-ENEOS
今回の観戦のメインイベントは梅田学園を観る事
梅田学園は宮崎にある自動車学校
まだ都市対抗も日本選手権にも出場は無い

ユニフォームも特徴的で胸の文字はひらがなで
左袖に交通安全の文字がある。
Img_0194 Img_0196

判官贔屓で梅田学園に頑張ってもらいたいが
流石にエネオスでは厳しいかと思ったけど
序盤は梅田学園先発の左のサイドスローが踏ん張る。

一巡した3回に塩見の2ランHRで先制。
この大会はHRを打つと常陸牛を使ったカレーが貰えるそうだ。
Shiomi

この回山﨑(錬)にもタイムリーでエネオスが3-0

は6回渡邉にタイムリーを打たれこの回で降板。
4失点はしたものの林の好投があって試合になっていた。
Hayashi

降板後2番手吉木から7回須藤2ランHRで6点目。
すどう ではなく “すとう ” と濁らないそうだ。
Sutoh

この後ランナー二塁で登板の古市がフォアボール連発で
山崎(珠)押し出しで7-0

6回まで齋藤が無失点。
7回裏は左澤が抑えエネオスがコールド勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40009/19768.html

帰りに行く前から気になっていたモーター最中もゲットできたし
満開の桜も観れたし野球以外でも良い旅だった。
001 023

日立製先所会瀬球場
〒317-0076 茨城県日立市会瀬町4-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月17日 (土)

たつのこスタジアム ~東京新大学 第3週~

先週と同じく今日の観戦も大学野球。
たつのこスタジアムへ東京新大学野球観戦。
Ip002

たつのこスタジアムは茨城県龍ケ崎市にある球場。
最寄り駅は佐貫駅。そこからバス。

球場に一番近いバス停は佐貫駅4番のりばから出ている
総合運動公園行きだけどあまり本数が無い。
ただ3番のりばから白羽1丁目行きのさんさん館で降りると
バスで30分位に歩いて10分位で着いてバスの本数も増える。

総合運動公園なので野球場だけでなく体育館や陸上競技場がある。
帰りのバスはたつのこフィールドで行なわれた
サッカーと終了が重なったので先週の中井中央程ではないけれど
帰りのバスは混んでいた。

球場は内野が土で外野が天然芝。
サイズは両翼100Mセンター123Mとかなり広い。 
今日試合のある流通経済大の広告もセンターレフト寄りにある。
Ip005 Img_2452

スコアボードは電光でヒットやエラーの数も表示され
無いのは球速表示位。
Img_2341
あと今日の第一試合は何故か共栄の投手が表示されなかった。
Img_2351 Img_2406

照明塔もあるけれど今日は2試合だけなので照明は使っていない。

スタンドは屋根なしのこじんまりとしたサイズ。
ネットが低く個人的には好きな球場。

その他の特徴としては球場外に
飛田穂洲の文字と思われるボール型の石碑がある。
流石茨城という印象。
Ip003

東京新大学は初めて観戦。
これで関東の大学リーグで未観戦は千葉だけになった。

第一試合は共栄大 vs 創価大
創価は大学選手権や神宮大会で見ているけど
共栄は初見。春の優勝校らしい。

先制したのは創価で初回フォアボールでたまったランナーを
のタイムリーツーベースで2-0
今日のは5打数3安打の活躍。
Minami

更に西田にもタイムリーツーベースが出て3-0
Nishida

田中はランナーを出す場面もあり
完璧とは言えないものの5回まで無失点。

6回に疲れが出たのか先頭打者をストレートのフォアボールを出し
2死二塁から平野にタイムリーが出て1-3
この試合平野は3安打。田中の速球に力負けしていなかった。
Hirano

結構田中はこの回で降板。6回3安打1失点三振7

今日観て気になったのは投球後やたら叫ぶ事。
今まで何度か田中の登板も観たけど淡々と投げている印象だったのに
今日は三振を奪った場面じゃなくても叫んでいた。
チョットやり過ぎて相手を罵っているように見える程。
Tanaka

創価は9回に追加点。1アウト二塁でライトフライ。
ライトからサードへの送球を後逸しランナーの宮武が生還し4-1
共栄的には非常に勿体無い1点だった。

試合は4-1で創価の勝利。
http://new-tokyo-bbl.com/game/detail.html?gid=138

田中をリリーフした池田は3回を2安打無失点。
創価高時代に東京都選抜でアメリカ遠征前に
東都大学選抜との壮行試合でちょっとだけ観て以来。
Ikeda_1 Ikeda_2
球速は判らないけど田中に負けない
威力のありそうなボールを投げていた。
こちらもドラフト候補らしいので観れて良かった。

共栄は先発の清水が4回2/3で3失点。
春の優勝に大きく貢献したようだけど今日は立ち上がりが悪すぎた。

2番手の日高は3回2/3を1失点。
清水が残したランナーを返さず失点も9回の1点なので自責点0の筈。
腕が下がっているので左打者は特に打ちにくそうだった。
Hidaka

第二試合は東京国際大 vs 流通経済大
東京国際は初見。
流経は10年の横浜市長杯で一度観て以来。
当然今のメンバーは観た事が無い。

試合は3回に国際が先制。
3回の2死まで流経先発の川崎に抑えられていたけれど
鈴木(雄)の弱い当たりがショート内野安打となり
盗塁で二塁進塁後宮内にライトオーバーのスリーベースが出て1-0
Miyauchi

塩澤にもセンター前の軽打で2-0

その後お互い得点は入らず。

試合が動いたのは7回裏
国際は2死一塁でセンター後方のフライを
流経の高橋が追い付いたのに落球。
一塁ランナー今井が生還し3-0
どちらにも大きな1点が入った。

試合は国際が3-0で勝利。
http://new-tokyo-bbl.com/game/detail.html?gid=139

立ち上がり不安定だった国際先発の吉野
ランナーを出しながら失点は許さず。結局完封。
フォアボールを出さなかったので
味方に攻守に良いリズムを作れたかも。
Yoshino

流経先発の川崎も完投。こちらも無四球。
序盤は完全試合やノーヒットも期待出来る程だったのが負け投手。
打線の援護がなく残念な結果となった。
Kawasaki

試合の動きが少なく気になる選手は多くないけれど
その中で気になったのは国際のキャッチャーの柴田
強肩で盗塁阻止が1つ。ただバッティングはイマイチでノーヒット。
エラーとなったセンターフライはだいぶ飛んだのがプラスな位だった。
Shibata

流経では4番の笹田がサイズもあり力強くバッティングをしていた。
初回に1本ヒットは出たものの後は残念な結果だった。
Sasada

流経の生田目は登板なし。田中池田目当てと思われるスカウトも
第二試合で生田目登板の可能性が有るからなのか残っていた。
それとも他にもどちらかのチームに隠し玉候補が居たのかな?

たつのこスタジアム
〒301-0853 茨城県龍ケ崎市松ケ丘2-16-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

白鷗球場 ~関甲新大学 第6節~

昨日西武ドームから帰ったのが0時過ぎだったので
今日の観戦をやめようかと思ったけど予定通りに今日も野球観戦。

今日の観戦は大学野球で関甲新リーグ
球場は新規開拓で白鷗球場。
002 001_2

白鷗球場は白鷗大学の施設でアクセスは小山駅から徒歩30分
連盟のHPを観ると小山駅からコミニティバスも走っているようだけど
バス停から球場まで15分位歩くそうだし
ちょうどいい時間に走って無かったので今回は利用しなかった。

両翼98Mセンター122Mで内外野とも人工芝。
003 004

バックネット後方にあるスタンドには屋根が付いていて
今日のように日差しの強い晴れた日は日除けになって助かる。

スコアボードは名前の表示は出来ないものの
打順を表示ライトがあり大学の施設としては申し分ない。
005

しいて残念な所を言えばスピーカーの音量が小さくアナウンスが聞こえづらい。
特に名鑑に写真で出てない選手が途中出場の時は
誰が出ているのか判らず下の記事の選手名は違っている可能性もあり。

第一試合は新潟医療福祉大 vs 白鷗大
球場も目当てだけど新潟医療福祉大の笠原
評判の良い投手なので観たかった。
実際観たかったのは自分だけで無く
スカウトやアマチュア野球のライターや新聞記者の人達もかなりいた。

試合は3回白鷗の4番大山タイムリーで先制。
大山はバッティングだけで無く守備でも
三遊間の難しい打球をアウトにするなど攻守で活躍していた。
Ohyama

5番龍(昇)にもタイムリーが出て2-0と白鷗がリードを広げる。

笠原
は5回で降板し6安打2失点で奪三振6。
スライダーが良いようで左打者にも
インコースのスライダーで三振を奪っていた。
序盤はコントロールがイマイチで中盤から
良くなってきた所での降板だったのでもう少し観たかった。
Kasahara

白鷗先発の大出は笠原以上の出来。
7回までは1安打ピッチング。
テンポが良く新潟医療打線につけいる隙を与えない好投。
Ohide

大出が完封ペースの8回に新潟医療は代打攻勢でチャンスを広げ
坂巻の犠飛が出て1点差。
更に水石に2ランHRが出て3-2と逆転。
Mizuishi

笠原の後佐藤(悠)漆原が2イニングづつ無失点に抑え
新潟医療福祉大が3-2で逆転勝利。
とにかくすごい試合だった。

白鷗は3番DHで大下が出場。13年の関東春季大会
昨日観た西武の髙橋光成から4安打を観ていた。
今日も2安打と相変わらずよく打つ。
Ohshita

第二試合は関東学園大学 vs 平成国際大

試合が動いたのは4回で平成国際の狩野のHRで1-0
Karino

その裏代打秋山(正)のタイムリーで同点。
6回にも秋山(正)がタイムリースリーベースで関東学園が逆転。
途中出場で2打数2安打2打点の活躍だった。
Akiyama

7回に茂木の犠飛で同点となったものの
裏の攻撃でか上野のタイムリースリーベースで再度関東学園がリード。

写真を撮り忘れたけど上野はホンダの多幡や東芝の金子のように
打席ごとにホームベースをバットで強く打つルーティーンを行っていた。

8回にも武藤の犠飛で4-2となり関東学園の勝利

関東学園先発の新保は8回2失点。
途中崩れそうな場面もあったけど持ち直した。
Niibo

今日はここ以外でも首都大学@川口や東京新大学@たつのこ など
大学野球で気になる球場がいろいろある中
関甲新を選んで間違いは無かった。

あと折角遠出したので何か栃木っぽいものを食べたいと思って
帰りに小山駅で購入したイモフライは美味かった。
006

白鷗球場
〒323-0005 栃木県小山市渋井688-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

牛久運動公園野球場 〜イースタン ロッテ vs DeNA〜

今日はイースタン観戦で茨城県の牛久へ
当初は出勤予定だったのが変更になり休めたので観戦決行。

牛久運動公園野球場は両翼100Mでセンター122M
内野が土で外野が天然芝。
Imgp6921 Imgp6916

アクセスはひたち野うしく駅から徒歩20分。
牛久駅からもコミュニティバスがあるらしい。

スコアボードは電光でカラー表示も出来るしスピードガン表示もある。
今日は 元ロッテの山本功児さんを偲んで
スコアボード上の旗は半旗になっていた。
Img_6655 Img_6803

残念な特徴として球場内にトイレが無い。
内野エリア指定で観戦したけれどトイレに行くには
一旦球場外に出て公園内にあるトイレを使う為
グランド整備のインターバル中にトイレに行っても
試合再開時に戻って来れない。

試合はロッテ vs DeNA
初めてDeNAのビジターを生で観た。帽子のマーク以外は悪くない印象。
Imgp6922

先発はDeNAが飯塚。ロッテが関谷
飯塚は初めて観る。去年は自分自身観戦があまり出来ない時期があったし
飯塚もシーズン途中手術で離脱したので観る機会が無かった。

関谷は大学社会人時代は観ているもののプロ入り後は初。
楽しみなマッチアップ。

DeNAは初回宮﨑がタイムリーヒットで先制。
2回にも白崎への押し出しデットボールで2-0
更に3回にも渡邊(雄)の犠飛で3-0とリードを広げる。

関谷は7回8安打3失点。
初回柔らかいマウンドが多い地方球場の影響なのか
足を痛めたもののその後は問題無く投げていた。
Sekiya

DeNA先発の飯塚は3回まで失点はなかったものの
4回5回に大松大嶺(翔)にソロHRを打たれ
6回に青松の犠飛で3-3の同点。
Aomatsu

飯塚は6回6安打3失点。 3点差を守れなかったのは残念だけど
ヒットも多く打たれたり特別良かった訳ではないが試合をつくった。
Iizuka

同点の8回にヒットとフォアボールで1アウト一二塁のチャンスに
4番宮﨑のタイムリーで逆転。この日2安打2打点の宮﨑
出来ればこの活躍を一軍でも観たい。
Miyazaki

9回はドラフト2位の熊原が登板。 こちらも飯塚同様初見。
噂通りダイナミックなフォームだった。
Kumabara

フォアボール1個出したものの1回を無失点で抑え4-3でDeNAの勝利。
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016042401067.html

勝ち投手は茨城出身で凱旋登板となった大原
Ohhara

ロッテではドラフト1位の平沢が6番ショートでスタメン
ヒットは1本だけど打ったのはライトオーバー。
見た目以上に飛距離が出る。流石ドラフト1位。
Hirasawa

家を出る時は雨も降っていたし寒かったし天候が不安だったけど
球場に着く頃は雨もやんで暑い位だった。

上野東京ラインのおかげで乗り換えも
1回分少なくて済むようになって少し楽になった。
まだ茨城は日程が合えば観戦を考えている球場があるので
また常磐線を乗る機会があるかな?

牛久運動公園野球場
〒300-1203 茨城県牛久市下根町1400

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

前橋市民球場 ~独立リーグ グランドチャンピオンシップ第4戦~

上武大で観戦した後は前橋市民球場で
独立リーグのBCリーグの優勝チームと
四国アイランドリーグの優勝チームが対戦する
グランドチャンピオンシップを観戦。
Imgp6217

前橋市民球場は両翼91Mセンターが122Mで内野が土で外野が天然芝。
フェンスが低く見易いものの照明は有るもののやや暗い。
Imgp6220 Imgp6224

スコアボードは横長な形で電光。
審判の表示まであるけれど選手名は漢字で2文字カタカナで4文字まで
あまりBCリーグに詳しくない自分は途中まで井野口を井野だと思っていた。
あとヒット数やエラー数は表示も無い。
Img_9286 Img_9269

今回は車でしかも上武大からの移動だったので往きの時間帯は不明だけど
帰りは北関東自動車道まで10分位だった。
公共交通のアクセスとしては公式によると前橋駅からバスで約30分位
一番近い駒形駅から歩くと1時間位掛かるらしい。

新規の球場開拓としてBCリーグのリーグチャンピオンシップでも
群馬が前橋市民球場をつかっていたのでその時も観戦を考えた。
ただ昼間はバスがあるもののナイターだと
試合終了時間にはバスが走っていない。
BCリーグ1試合の為に高速を乗って行くのが決断できずその時は断念。

今回は関甲新と合わせれば1日に最大4試合の観戦なので
だいぶ決断しやすくなった。

上武大から30分位で試合開始10分前には到着出来
試合開始から観戦出来てとりあえずホッとした。

群馬は一昨年にDeNAとの交流戦で1度観ているけど入れ替わりもあるし
徳島というか四国アイランドリーグのチームを観るのが初なので
正直判る選手は元プロ野球の選手位。

初回徳島は1アウト満塁のチャンスをつくりながらダブルプレーで得点ならず。

一方群馬は徳島先発の入野は3回までパーフェクトに抑えられ
4回に2アウトからカラバイヨがライトに初ヒット。

名前は聞いた事もあったけど観た事が無かったカラバイヨ
体型と凄い数のHRなので振り回すタイプかと思っていたけど
4回のヒットは強振せずライトに軽打。
こんなバッティングも出来るから打率も残せるんだろう。
Caraballo

徳島がランナーを出しながら得点が出来ない間に
群馬先発の町田も立ち直り投手戦。

先制したの群馬で5回に茂原に2ランHRが出て2-0。
Mohara

群馬が先制したものの6回にフォアボールとフィルダースチョイスで
1アウト一二塁の場面で松嶋のセカンドゴロを茂原のエラーで2-1。
更に小林の2点タイムリーツーベースが出て2-3と徳島が逆転。
Kobayashi

7回にも1アウト二塁で増田のライト前ヒットで
二塁ランナーが生還し2-4で徳島のリードを広げ
ヒットの打球処理でカラバイヨが後逸しバッターランナーの増田も三塁進塁。
ここで町田は降板。2番手の山崎大谷にタイムリー内野安打を打たれて2-5。
公式記録は内野安打だったけど個人的にはセカンドのエラーだと思う。

群馬先発の町田は6回1/3で5失点。自責は1か0だと思うので
好投ともいえる数字だけどエラーの後などはスタンドからで判る程
露骨に態度に出るなどメンタルはあたり強いとは言えないのかも。
Machida

一方徳島先発の入野は9回4安打2失点で完投。
速球と縦の変化球(フォーク?)が良い。
個人的にはこの試合のMVPがあれば入野だと思う。
Irino

最終スコアはそのまま2-5で徳島の勝ち。

これで徳島が2勝でグラントチャンピオンシップ優勝へ王手。
日本一が掛かる試合なのに
あまり緊張感の感じられない雑なプレーも多かった。
選手にとってこの試合はそれ程モチベーションは高くないのかな?

それと応援団の相手へのヤジは残念。
観客数が多いとは言えない球場ではよく響く。
味方の応援はともかく相手へのヤジは観戦していてあまりいい気分ではない。
たった1試合しか観てないで言うのはどうかと思うけど
応援団がチームやリーグの印象悪くし足を引っ張っている。

上武大と合わせて4試合の観戦出来たし
群馬県の新規球場を2つ増えて4つ。
群馬県のメイン球場の敷島もまだだしまだ群馬の球場を観る機会はある。
圏央道が東名とつながり車でのアクセスは良くなったけど
球場でお酒が飲めないのはつらいのでやっぱり電車で行きたいな。

前橋市民球場
〒379-2107 群馬県前橋市荒口町437-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上武大学野球場 ~関甲新大学 第5節~

今日は関甲新大学の観戦に群馬へ。
元々他に観戦を考えていた所がありそこに近い球場で探したら
関甲新大学の上武大学野球場での試合があった。
上武大学野球場は群馬県伊勢崎市の上武大学構内にある。
Imgp6210 Imgp6214

公共交通で行けば本庄駅などからバス。
今回は車だったので関越道の本庄児玉から来た。
たぶん距離的には北関東自動車道の駒込の方が近いらしい。

球場は両翼95Mセンター120M。内外野とも人工芝だけど
内野はハイテクで外野芝目が短い昔の人工芝っぽい。
ファールグラウンドも広め。
Imgp6216 Imgp6215

スコアボードは名前の表示の無いシンプルなもの。
時計も公式記録の表示が無い。
公式記録表示が無いのはスコアをつける自分には少し困る。
照明塔もあり今日の第3試合は照明も点けての試合となった。
Img_8942 Img_8944

関甲新連盟は今季から栃木・埼玉・茨城地区 群馬・新潟地区 
山梨・長野地区の3地区で予選を行い勝ちあがったチームで
決勝リーグを行いうように変更になった。
決勝リーグは先週から始まり予選からトータルでは第5節という事になる。

第一試合は山梨学院大 vs 上武大
山梨学院大は春の優勝チーム。上武大は全国制覇も果たしている強豪対決。
今日は共に上が紺色のユニフォームでパッと見判りずらい。
Img_9067

試合は上武大が3回4番長澤タイムリーで1-0と先制。
Nagasawa

4回にも渕上鳥巣タイムリーが出て3-0とリードを広げる。
Fuchikami Torisu

投げては先発の鈴木が6回を無失点の好投。
Suzuki

そのあと投げた宮川上原も無失点に抑えて3-0で上武大の勝利。

あまり良い所がなかった山梨学院は2番手で投げた諸見里が4回2/3を無失点。
先発の桃原が4回持たずに降板していた後を好投し試合を壊さなかった。
Moromizato

諸見里桃原も沖縄の高校出身。
他にも沖縄出身者が山梨学院にいるしルートがあるのかな?

第二試合は常磐大 vs 関東学園大
常磐大は去年の秋に一度観ているものの関東学園は初。

序盤は両先発の好投で投手戦。
5回に高塚のタイムリーツーベースで常磐大が2点先制。
Takatsuka
更に木村(将)にもタイムリーが出て3-0とリードを広げる。

6回に関東学園は常磐大先発の吉田のワイルドピッチで3-1。
右打者の諏訪の背中後ろを力の無いゴロのような投球でのワイルドピッチで
うまく握れないで投げたのかも。

1点返された常磐大は7回に9番の木村(将)のタイムリーで1点追加。
Kimura_m
坂本の内野ゴロの間にも1点入れて5-1。

8回に関東学園が反撃で3連打で満塁。
森田のライト線へのタイムリーツーベースで2点追加し5-3の2点差。
Morita

2点差まで点差を縮めたもののその裏に
パスボールで追加点を挙げた常磐大が6-3で勝利。

常磐大先発の吉田は完投勝利。
3失点はしたものの8回以外は安定感のあるピッチングだった。
Yoshida

第三試合は平成国際大 vs 白鷗大
平成国際大は初見。ユニフォームがBOSのオルタネイト風。
白鷗大も去年の秋に対常磐大戦を観ている。

平成国際の先発佐野は今年のドラフト候補らしい。
昨日も完投したのに今日も先発。
成績を観るとほぼひとりで投げているようだ。

先制したのは平成国際で今川の2点タイムリーで2-0。
Imagawa

ここで白鷗大はピッチャー交代。
先発の塚田はわずか打者5人での降板。アウトは犠打だけだった。

白鷗大2番手の今村佐野の好投で締まった試合展開。

4回に白鷗大4番の大山のHRで2-1。
3ボール0ストライクから3ボール2ストライクとなった後
フォアボールを嫌がり甘くなった所を逃さなかった。
Ohyama

6回に代打神崎の押し出しと土屋の犠飛で2点追加し
平成国際が4-1とリードを広げる。

神崎を押し出しで失点した後で白鷗大は3番手の福田が登板。
トルネード投法で土屋の犠飛の後は8連続三振で
打者9人をパーフェクトに抑える快投。
Fukuda

福田の好投で味方の反撃を呼び込みたかったけど打線は沈黙。
佐野大山のHRの1点に抑え4-1で平成国際の勝利。

佐野はコントロールがアバウトな印象はあったけど
左打者のインコースに変化球を投げ込み踏む込ませないようにしていた。
思っているよりコントロールの良い投手なのかも。
Sano

次の予定があったので第三試合終盤の好投で
試合時間が短くなったのは助かった。

今日試合をしていたチームの上位3チームは横浜スタジアムで行われる
明治神宮大会の予選を兼ねる関東地区選手権に出場するけれど
平日なのでたぶん観戦は出来ない。
本戦の明治神宮大会で観る可能性はあるけど
確実に観る事が出来る今日来ておいてホントに良かった。

上武大学野球場
〒372‐0826 群馬県伊勢崎市戸谷塚634-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(中部) 野球場 8(関西) 野球場 9(中国・四国) 野球場 10(九州・沖縄) 野球場 11(その他) 野球観戦 まとめ