野球場 3(埼玉)

2021年4月30日 (金)

所沢航空記念公園野球場 ~埼玉高校野球 春季3回戦 早大本庄 vs 埼玉栄~

出先からナイター観戦を予定していたが
時間が余るのでどうやって潰そうかと考えていたら
昨日の雨で埼玉の高校野球が1日順延になったので
球場新規開拓を兼ねて所沢航空記念公園野球場へ
Img_4402

所沢航空記念公園野球場は文字通り航空公園内にある球場
名前が独特なので観戦できる日程をチェックする時
気になっていたが使われるのは埼玉県の高校野球が中心で
しかもトーナメント序盤から中盤までが多く
対戦カードで惹かれる事は少なく
球場目当てで出掛けるにも微妙な距離だった

アクセスは西武新宿線の航空公園駅が最も近いが
池袋線を利用したので所沢駅から歩いて20分弱
この時期ならぜんぜん歩ける

内野が土で外野が天然芝
両翼92Mセンター120Mと狭いが
高校野球がメインだから問題ないだろう
Img_4398

照明と屋根は無し

スコアボードは反転式
ヒットやエラーの合計は無いが名前の表示もあるので
知らない選手だらけの高校野球を観る時は助かる
Img_2805

観戦は春季大会3回戦でこの日の第二試合
早稲田大学本庄高等学院 vs 埼玉栄

ともに初見で予備知識はほとんど無し
埼玉栄の記事がYahoo!のニュースにあったのを
ながら見したくらい

初回埼玉栄は先頭の下田が左中間にヒット
センターがもたつく間に二塁進塁

この後パスボールと内野ゴロであっさり先制

先制はされたが本庄先発の齋藤はその後は無失点で抑える

埼玉栄先発の倉林は安定したピッチング
中盤以降得点圏に進められる事はあるが失点は許さず

6回埼玉栄は五関のタイムリーで追加点

7回にも下田のタイムリー
予備知識は無いが観ていて雰囲気のある選手だった
Shimoda

次の鷹巣のタイムリーで齊藤は交代
立ち上がりの展開だと
もっと序盤に捕まるかと思ったがよく投げた
あとグローブのウエブが
ピッチャーなのにクロスだったのが珍しいかも
Saito

8回にも追加点を挙げた埼玉栄が5-0で勝利

倉林は9回4安打完封
本庄の早打ちもあったが無四球だった
Kurabayashi

本庄では1番の飯塚が2安打の活躍
守備でも良い動きをしていた
Iizuka-210430

試合時間が1時間17分で終わるテンポの良い試合
時間潰しの目的もあったのにテンポが良すぎて
次の予定までまだ時間があったので
気になっていた とろもつ大正屋 で もつ煮定食
Img_4410

がっつり系で近くにあれば行きたいが
思っていたより遠く球場から歩いて30分弱
これを目当てで再び所沢航空球場に行く
モチベーションにはならないし
所沢航空球場での観戦は最後の可能性が高いかな。

所沢航空記念公園野球場
〒359-0042 埼玉県所沢市並木1丁目13番地

 

| | コメント (0)

2021年4月10日 (土)

東松山野球場 ~BCリーグ 埼玉 vs 茨城~

行きたい球場は沢山あったが球場目当てで東松山へBCリーグ観戦

東松山野球場は埼玉の東松山駅から熊谷駅行きのバスで
久美町バス停を下車そこから徒歩約10分くらい

内野が土で外野が天然芝
両翼92Mセンター120メートルと狭めな
オーソドックスな地方球場
Img_4307

照明は無くスコアボードは反転式
DHに対応していない9人表示なので投手の表示は無いが
文字数の多いフェルナンドや難しい文字の靏も表示出来る
Img_8619Img_9195

あとはH E Fc の記録表示の色が黄色
赤のランプが付く球場が多いと思うので
黄色は珍しいかな
Img_9190

スタンドはバッネットに少しと
ベンチ上付近に2列だけであとは芝生席
今日は観客は上限500人までとHPに出ていたので
コロナ対策で入場制限で減らしているかと思っていたが
ウィキペディアによると実際のキャパが500人のようだ
Img_4308

屋根はあるが三塁側は午後からモロに日差しが入ってきて
夏場の試合は厳しいかも
Img_4312

試合は埼玉 vs 茨城
埼玉は去年神奈川との試合で2度観たので観ている選手も多いが
茨城は創設した一昨年開幕以来
選手はほとんど入れ替わっているようだ

先発は埼玉が西武から派遣の出井で茨城が市毛
BCリーグでのプレーは初見なので
神大の出井にきらやか銀行の市毛って言った方がしっくりくる

先制したのは埼玉で3回樋口の犠飛で1点
Higuchi-210410

4回にも押し出しと併殺崩れで3点リード

5回に茨城は池田のタイムリーで1点返したが
その裏宮之原の犠飛で再び3点差

6回茨城はヒットとエラーで1死満塁
山中の内野ゴロで1点
更に安田がバットを折りながらライト線へスリーベースを打ち同点
Yasuda-210410

この回で出井は交代
6回の失点は併殺が取れそうな場面でのエラーで
そこそこ抑えた印象はあるがもっときっちり押さえて欲しかった
良かった点は無四球だった事かな
Idei

同点に追いつかれた埼玉はその裏市毛を攻めて
ヒットとフォアボールで一二塁
1死をとってから左が続くので久能にスイッチ
市毛は高目に抜ける球が多くコントロールがイマイチで6四死球
フェルナンドにぶつけて負傷交代の要因も作ってしまった
Ichige

この後久能から大堀がタイムリーを打ち再び埼玉が逆転

7回埼玉2番手の高木がヒットとフォアボールで無死満塁
妹尾の内野ゴロで同点
宮本の定位置あたりのライトフライ犠飛になるか微妙な所だったが
フェルナンドの代走で途中出場のが落球し茨城が逆転

その裏埼玉は片山のレフトに流した2ランHRでリード
力感が感じられないスイングなのによく飛ぶ
Katayama

8回表はがランナーを出しながら久々の無得点

その裏登板の松田は周りの茨城ファンの話だと
150キロ超えの球を投げるらしい
球場に表示が無いので何キロ出ている判らないが確かに速そう
ただ先頭を歩かせて打者1人で交代もっと観たかった
Matsuda-210410

この後登板の坂田も1死とってエラーでランナー一二塁で交代
6番手渡辺がフォアボールで満塁として
セカンドへの良い当たりが堀家のエラーとなり埼玉が追加点
エラーの後処理が緩慢だった為二塁ランナーの大堀も生還し3点差
ここで気持ちが切れたのかヒットと犠飛で追加点をあげた後
押川の3ランHRでダメ押しこの回7点

9回に茨城は宮本のソロHRで1点返したが
14-7で埼玉の勝利
https://baseball.omyutech.com/CupHomePageHistory.action?gameId=20210410285

8回裏に試合は壊れたがそれまではシーソーゲームで見応えがあった
新規開拓も出来たし個人的にはここを選んで正解だったが
他の観戦候補もどれも好ゲームだったようで
どの試合を観に行っても正解だったと思える試合だったようだ。

東松山野球場
〒355-0005 埼玉県東松山市松山2681

| | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

NITTSU浦和ボールパーク ~練習試合 JFE東日本 vs 社会人代表候補~

今日はNITTSU浦和ボールパークへ
以前の球場は1度来た事はあったが改修後は初
06_26-001

内野は土のままだが外野が人工芝へ
以前は表示が無かったので判らなかったが
日通野球部HPに出ていた情報によると
以前より両翼が10M大きくなり
サイズは両翼95Mセンター118M
ブルペンの位置も以前より外野寄りになった
06_26-009

観客席はベンチの両サイドに少し座席があるだけ
あと以前は仮設のような屋根があったけど
今は無いので今日のように暑い日は日焼けするかも

色々綺麗になったがスコアボードが
フルカラーになったのが一番大きな変更
球速表示も出来て企業グランドの設備と思えない程とにかく凄い
Img_7487Img_7488 

同じ場所で以前行った事のある球場だけど
名称も変わったし一応球場カテゴリーにも入れておく

試合はJFE東日本 vs 社会人日本代表候補

初回昨日も登板し連投の須田が三者凡退に抑え
裏の攻撃で今川のHRでJFEが先制

2回にも松本タイムリーツーベースで追加点
今日のユニフォームも借り物で上島の21番だけど
都市対抗では37番になるそうだ
Matsumoto_20190626193501

この後今川が2打席連続HRに続いて
平山(快)にも2ランHRが出てこの回5点
Hirayama-k

代表先発守安はこの回で降板
都市対抗や日本選手権といった
大会本番じゃないと力を発揮出来ないのかな?

4回にも今川が3打席連続HR
観客席からは『 今から代表入った方が良い
』 と聞こえたけど
その通りと思える活躍だった
Imagawa_20190626193501

HRは打たれたが代表2番手の菊池は悪くはなかった印象
去年の都市対抗で好投を観ていたがJR四国での補強だったので
四国銀行でのユニフォーム姿は初めて観た
Kikuchi_20190626193501

代表は5回に稲垣(誠)の2ランHRで2点返す
Inagaki-s

5回と6回に投げた代表3番手の宮内は1安打無失点
サイドから
140キロ以上の球を投げていた
宮内の好投が代表チームに関しては今日一番の収穫だったと思う
Miyauchi

7回にお互い得点を入れ8回にも代表は
かずさ から補強のを攻めて2点返したが
9-5でJFEの勝ち
http://www.japan-baseball.jp/jp/news/press/20190626_1.html

昨日もNTT東日本に負けたそうなので代表候補は2連敗
あくまで選考目的の試合で
都市対抗前の時期の強豪チームと対戦なので
負ける事は仕方が無いけど少し心配

NITTSU浦和ボールパークには惹かれたけど
昨日もJFEは観ているし暑そうだったから
観戦をやめようとかと思ったけど
今川の3発を観れたし来て良かった。

NITTSU浦和ボールパーク

| | コメント (0)

2018年7月13日 (金)

フラワースタジアム ~BCリーグ 武蔵 vs 栃木~

都市対抗は開幕したけれど
あえて独立リーグ観戦で埼玉のフラワースタジアムへ
008

アクセスは鴻巣駅から加須車庫・加須駅方面行で10分位
上谷公園入口から徒歩で5分位
バスの本数は少ないけど今日は帰りのちょうど良い時間に乗れた

両翼98Mセンター122Mで内野が土で外野が天然芝
ファールグラウンドは広め外野の芝はだいぶ傷んでいる
015 Img_4081

スコアボードは得点は反転式で名前は紙を貼り付けているようだ
名前の文字は小さいし守備の表示も無いし
誰の打順なのかもランプ等での表示も無いので確認しずらい
Img_3848


照明はあるがやや暗い
Img_4121

色々難かある中で個人的に最大の問題は
ネットが視界を遮りどの席でも観戦しづらい
安全面を考慮してだろうけど邪魔だった
018

あとはライト後方に新幹線が走っていて
ロッテ浦和のように試合を観ながら新幹線が見られる
Img_3887

今日鴻巣まで来た目的は村田を観る事
シーズン前のオープン戦から何度か観戦計画をたてたが
実行出来ずに7月になった

NPBへの今季中の復帰の期限が迫っているのに
未だに噂もほとんど無い
このままだと復帰出来ずに7月が過ぎてしまうと
引退の可能性も出てくるのでその前に栃木の村田を観たかった

初回さっそく無死満塁でまわって来たが
内野ゴロで凡退する間に打点1
ある意味村田らしい打席だった

次の高野のセンター前で1点追加しリードを広げる
Takano

栃木は4回にもルーカスのレフト線の当たりで追加点
ただルーカスは足を痛め一塁止まりで負傷交代

6回にも栃木が追加点
その裏ようやく武蔵は宮之原の犠飛で1点返す
この日宮之原は3打数2安打1打点と打撃は良かった
Miyanohara

栃木先発の比嘉は6回1失点の好投
Higa

試合はそのまま4-1で栃木の勝利

お目当ての村田は5打数1安打
守備でもまだまだ動ける印象
Murata

ホームの武蔵あまり良い所が無かったが
9回に投げた安河内が1回を抑えた
Yasukochi

せっかく鴻巣まで来たのでご当地グルメを楽しみたかったが
気になった川幅うどんは時間的にお店が中休みだったので断念
代わりに いがまんじゅう というのを購入
和菓子だけど周りは赤飯なので腹持ちは良かった
013 014


フラワースタジアム
〒365-0027 埼玉県鴻巣市上谷707

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)

立正大グラウンド 〜オープン戦 立正大 vs セガサミー〜

今年最初の観戦は新規開拓。
立正大グラウンドへ。
Ip004

立正大グラウンドは立正大学熊谷キャンパス内にある。
アクセスは熊谷駅南口から立正大学行き
もしくは森林公園駅行きで15分位
学校が休みの日でも1時間に3本位走っているようだ。

球場は内野が土で外野が人工芝
表示は無かったのでサイズは不明で照明も無し。
Ip005

スコアボードは簡素で名前表示は無し
名前の表示は無いけれど今日はアナウンスがあったので
終盤の大量の選手交代以外は大体把握出来た。
Img_1086

スタンドはバックネット後方とそこ横に座席が有る。
どの席から観ても柱や太めのワイヤーが邪魔で見にくい。
あくまで練習がメインの施設だから仕方ない。
Ip006

今日の試合は立正大 vs セガサミー
当初立正大は明日市営浦和で楽天戦を観る予定だったので
今日の試合は観るつもりは無かった。

ただ明日別のカードに惹かれたので予定を変更し
熊谷までのプチ観戦旅行を決行。

因みにセガサミーは立正出身が多い
初芝監督が多少忖度したとは思うけど
1番本間2番須田3番神野に5番赤堀とスタメンに4人出ていた。

試合は立正ペースの展開。
ただチャンスを作りながらなかなか得点を挙げられない。

立正先発の渡部は3回まではノーヒット。
4回に神野のツーベースの後
1死三塁のピンチは作ったが切り抜け
4回1安打無失点の好投。
Watanabe

セガサミー先発の氏家はピンチを作りながら4回までは無失点。
5回に平田のタイムリーツーベースで立正が先制。
内角を上手くさばいた。
Hirata

更に佐々木(斗)のタイムリーで2-0
この打席は軽打だったけど別の打席ではパワーも見せていた。
Sasaki_t

結局氏家は5回を2失点。
4回以外は毎回ランナーを出したので
もっと失点してもおかしくなかった。
Ujiie

立正は7回にも伊藤(裕)の内野ゴロで
追加点を挙げ3-0

セガサミーは8回にようやく5番手の赤川を攻めて
押し出しで1点返したものの
6番手の木寺に抑えられ1点どまり。

試合はそのまま3-1で立正の勝利

来週から始まるスポニチ大会に参加するセガサミーは
こんなに打たなくて大丈夫なのか心配。

セガサミーでは観たかった草海が7番セカンドで4打数1安打
今日に関してはバッティングはまずまず。
守備は動きが滑らかさが少し足りないかな。
Kusagai

立正打線ももう少し点が入ってもおかしくなかった。
この時期は色々攻撃を試してみて失敗する事もあるけれど
2回は盗塁死と牽制死があり1イニングにヒットが
4本出ても無得点というかなりレアなもプレーもあった。
これを観れただけでも今日来て良かったかな。

立正大グラウンド
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

日本通運浦和総合運動場 ~オープン戦 日本通運 vs JFE西日本~

年度内に休日出勤した分を消化の為に今日は平日休み。
野球観戦する為に休んだ訳じゃないので
イースタンリーグのDeNA戦は無し。

改めて行ってみたくなるカードは無いか調べたら
日本通運のグラウンドでオープン戦があった。
Imgp6872

日本通運のグラウンドはかつて浦和レッズのホーム
駒場スタジアムの奥にある日本通運総合運動場の中にある。

アクセスは北浦和駅から徒歩約30分。
今回は時間が合わず使わなかったけど
国際興業バスの浦和駅西口行き(51-3)に乗って
宇宙科学館入口か駒場運動公園で降りれば10分位で着くようだ。

内野が土で外野外野天然芝。広さは表示が無いので不明。
スタンドはバックネット裏と一塁側にありバックネット裏は屋根もある。
Imgp6875

スコアボードは名前の表示の無いシンプルなもの。
ただ記録表示はしっかり使っていた。
Img_2442 Img_2576

ホーム用のブルペンはグラウンドと敷地内の道を挟んであり
ちょっとだけロッテ浦和っぽい印象。
Imgp6019

試合は日本通運 vs JFE西日本のオープン戦。
13時試合開始予定だったのに12時48分に試合開始。
オープン戦でもJABAタイムは健在だった。

日本通運のユニフォームはオレンジ色。
ぼけっと観ていると日立の試合を観ているのかと思ってしまう。
Img_2589

選手名のアナウンスが無いので
以下記事の選手名は合っているかちょっと微妙。

試合は投手戦。両チームともみんな良かったけど
特に日通先発の阿部は数え間違えが無ければ
130球を投げて5安打無四球完封の好投。
ただ、出来れば別の投手も観たかったかも。
Abe

JFEは4投手の継投。個人的に印象に残ったのは先発の藤井
3回無失点で降板したけどその間に牽制で刺したのが2つ。
1度刺されてもまたひっかかる日通に問題があるのか?
それだけ藤井の牽制が上手いのか?どっちだろう。
Fujii

JFEも完封リレーで0-0の引き分け

投手が目立った試合で打者で活躍したのはJFEの本郷
チームが5安打の中で2安打を打つ活躍。
新人で調べたら13年の明治神宮大会で観ていた選手だった。
Hongo

因みにその時の試合は近大工学部 vs 上武大だったので
日通の1番サードで出場してた大谷もその試合で観ていた。
Hongo_2 Ohtani

日通では松本(歩)がスイッチなのを今日知った。
今までは左打席しか観た事が無かったみたい。
Matsumoto_a_1 Matsumoto_a_2

今日気になった野球道具は日通の根岸のスパイク。
他の日通の選手はミズノのスパイクなのに一人だけ
イチローも使用している ビモロ のスパイクを履いていた。
Negishi_1 Negishi_2

試合途中から曇りだしたけど雨に降られる事無く無事に観戦出来たし
北浦和駅に行ったら食べたいと思っていた
娘々のスタミナラーメンも食べられたし充実した休日の過ごし方だった。
013

日本通運浦和総合運動場
〒330-0051 埼玉県さいたま市浦和区駒場2-2-4

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)

東洋大グラウンド ~東都二部 第4週 東洋大 vs 日大~

当初は別の場所へ行くつもりで電車に乗ったものの
目的地を変更して東都二部の試合を観に東洋大グラウンドへ。

今年の春から東都の二部は平日の神宮第二球場から
土日の大学のグラウンドをホーム&アウェイで戦う事になった。

球場メグラーとしては新規開拓のチャンスと思っていたけど
春は一つの大学も観戦出来ず。
来季もこのスタイルかは不明なので今年のうちに行きたかった。

東洋大グラウンドは東武東上線の鶴ヶ島駅から徒歩10分位
東洋大学の川越キャンパス内にある。
Imgp6206

両翼98Mセンター122Mで内外野人工芝の球場。
スタンドはバックネット後方にあるものの選手だけで
一般の人は一塁側に置かれた椅子の辺りで観戦。
Imgp6201 Imgp6203

スコアボードはバックスクリーンよりライト側にあり名前の表記は無し。
ライトの数が少ないので明るさは不明だけど照明塔もある。
Img_8841 Img_8941

大学の敷地に入って球場に着く途中に
全国大会3連覇・東都5連覇の記念碑がある。
Imgp6198

今日の試合は東洋大 vs 日本大の2回戦。
先攻は東洋大で初回2アウト一塁で笹川のライトフライを中山が落球。
2アウトだったので一塁ランナーのがホームインし東洋大が1-0と先制。

エラーで失点はしたものの日大先発の森脇は3回までノーヒットピッチング。

先攻はしたけれど東洋大先発のがコントロールがイマイチ。
1・2回は無失点に切り抜けたものの3回に松下のスリーベースに
京田の犠飛で1-1となり同点。
Kyoda

犠飛の後ヒットと犠打で1アウト二塁となった所では交代。
2番手増渕が二塁ランナー山田を牽制で刺し日大にいきかけた流れを止める。

同点となったすぐ後の4回表に笹川のスリーベースの後
鳥居のタイムリーで2-1と東洋大が再びリード。
Torii

その裏日大も先頭の浅利がヒットで出塁したものの
石田佐藤が連続でバント失敗し流れを掴めず。

5回にの2ランHRが出て4-1と東洋大がリードを広げる。
Hayashi

日大先発の森脇はこの回で降板。5回を投げて4失点の自責が3。
序盤はテンポ良く投げていたのが嘘のように中盤は捕まった。
Moriwaki

7回にも竹田のツーベースで東洋大が追加点を挙げて5-1。
その前に一塁ランナーの阿部(健)が牽制で挟まれた時
二塁への送球が逸れてアウトに出来ず。
このプレーは記録上盗塁だけど日大は初回の失点に繋がるエラーに
バント失敗も3個と今日は細かいプレーが出来なかった。

7回裏に松下で犠飛で日大が1点返し5-2としたものの
8回表富澤のグランドスラムが出て9-2で東洋大の勝利。
Tomizawa
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2014&SEASONID=02&LEAGUEID=02&GAMEID=14280#

東洋大の2番手増渕が勝ち投手。4回を1失点の好投。
ヤクルトから日ハムに移籍した増渕の弟らしい。
投げる手も違うし体型も違うしあまり似ていない印象。
Masubuchi

日大では4番DHの山田が4打数3安打の活躍。
アウトになった打席も良い当たり。とりあえず覚えておく。
Yamada

念願だった東都二部の大学グラウンドでの観戦も出来たし
良い休日を過ごせた。予定を変更して良かった。

みなとみらい線直通で行けば乗換は楽だけど
家から東洋大まで距離はだいぶあるし
来年も同じシステムで東洋大も二部のままだとしても
別の大学に観に行くだろうから東洋大グラウンドでの
2度目の観戦はたぶん無いかな。

東洋大グラウンド
〒350-0815 埼玉県川越市鯨井2100

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

やまぶきスタジアム 〜関東選抜リーグ 後期 〜

今日からお盆休みスタート。
今年は西の方へ行く予定だけど その前に社会人野球の
関東選抜リーグの観戦にやまぶきスタジアムへ。
Imgp6112

やまぶきスタジアムはさいたま市にあり
最寄り駅の東岩槻から徒歩30分位とアクセスはイマイチ。

ただ東岩槻駅から球場まではほぼ一本道。
そばの片側2車線の道路を渡るのに
信号まで遠回りしなければ30分を切れるかも。

両翼は95Mセンターは122M。
内野が土で外野は天然芝。スコアボードは電光。
Imgp6116 Img_5295

第一試合は東京ガス vs JXーENEOS。

先制は東京ガスで初回フォアボールと連打で満塁となった所で
5番坂井に押し出しのフォアボール。更に7番濱田(政)の犠飛で2-0。

エネオス先発の尾田は2回以降は立ち直り
ランナーを出しても失点は許さず6回を2失点で降板。

東京ガス先発は山岡
中盤まではほぼ完璧な内容で8回までは無失点のピッチング。

9回にエラーで出塁を許した後ヒットとデッドボールで満塁となった所で
6番高橋のレフト前のフライを太陽で見えなかったのか濱田(政)が捕球出来ず
タイムリーヒットで2-1。山崎(珠)の犠飛で2-2の同点。
山崎(珠)は試合開始前の発表で山崎(殊)と表示されていた。
怒りの一打ととなかったかな?
Img_5064 Yamazaki_m

更に代打山岡が右中間にヒットを打ち3-2でエネオスのサヨナラ勝ち。
Yamaoka
まるで都市対抗を観ているようなエネオスの逆転劇だった。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40012/14282.htm

東京ガスの山岡は味方に足を引っ張られ負け投手。
都市対抗でも連投していたし肉体だけでなく精神的な疲れが無いのか
心配だったけど今日の内容を観ると問題無さそう。
Yamaoka

東京ガスは8回に3連投フォアボールで無死満塁のチャンスで
得点出来なかったのが痛かった。

第二試合は明治安田生命 vs 日立製作所
共に都市対抗出場を逃した両チーム。

試合は明治安田生命が効果的に得点を重ねるのに対して
日立はランナーを出しても得点を入れられない。

初回竹内(一)のタイムリーで1-0。
Takeuchi_kazuma
4回に加藤のソロHRで2-0となった後1死一三塁で
一塁ランナーが盗塁の送球を弾く間に三塁ランナーも生還し3-0。
5回にも荒川のタイムリーツーベースで4-0。

予定があり観戦は7回まで明治安田生命は9回にも得点したようで
最終スコアは6-0。古田は完封のようだ。
Furuta

http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40012/14283.html

正直今日に日立には良い所は無かった。

一度は行ってみたいと思っても
なかなかチャンスが無かった やまぶきスタジアム。
屋根が無くて暑い。出来ればもう少し涼しい時期に観戦したいな。

やまぶきスタジアム
〒339-0011 埼玉県さいたま市岩槻区大字長宮825-5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月29日 (日)

上尾市民球場 ~イースタン 西武 vs ロッテ~

今日は日程発表の時から観戦を考えていた上尾市民球場でのイースタン観戦。
Imgp0706

上尾駅まで湘南新宿ラインを使えば簡単に行けるのに
上尾の試合の日に予定があったりして今までなかなか観戦の機会が無かった。

上尾駅東口から球場まで朝日バスで羽貫駅・伊奈学園行に乗って
西門前まで10分弱。そこから3分くらい歩くと球場に着く。
バスを乗る時間は短いけれど本数少なくので注意は必要。
北上尾駅からも歩くと20分位で着くらしいけど
今回は往復バスを利用したので判らない。

サイズは両翼95Mセンター121Mで内野が土で外野が天然芝。
芝の状態は定位置のあたりがイマイチだった。
内野席のネットは高く何処で観てもネットが邪魔になる。
Imgp0707 Imgp0710

外観は東京の大田スタジアムや千葉の市原臨海に何となく似ている。
Imgp0705

試合は西武 vs ロッテ戦。
開始時間が日程発表時は5時からの薄暮ゲームが
何時の間にか2時からのデーゲームになっていた。
日曜日なので翌日の仕事を考えると時間が早いに越した事はないけれど
この時期のデーゲームは暑い。

先発は小石西野は共に今年観ている投手。ふたりとも気になる投手だけど
ベイスターズ二軍のように何度も観るチームではないので
出来れば別の投手を観たかった。

観る時は何時もまずまずのピッチングをしている印象の西野だけど今日はイマイチ。
初回に自分の牽制悪送球でピンチを広げ佐藤のタイムリーと大島の犠飛で2点。
3回にも何故か西武何故か二軍のオーティズにHRで3失点で降板。
期待しているピッチャーなので残念な出来。

対して小石4回まではノーヒットピッチング。
初安打を打たれた5回に神戸の犠飛で1点とられたものの失点はこの1点だけ。
今日は緩いボール(スローカーブ?)を多投したのが良かったかも。
Koishi
この辺りは育成から支配下に戻ったキャッチャーの中田の配球かな?

西野の後4回から登板した植松が乱調。
エラーでランナーを出してからコントロールがおかしくなり
ワイルドピッチ2つ(公式ではありません)にのタイムリーで
3失点で1回持たずに降板。これで試合はほぼ決まった。
Uematsu

6回にオーティズに今日2本目のHRが出て7点。
Ortiz

ロッテは9回に宮田の乱調をついて3点入れたものの7-4で西武。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012072901188.html

この試合で初めてロッテの54番の藤谷を観る事が出来た。
ジョニー黒木の背番号を背負う選手だけど程々の印象。
1-6-3のダブルプレーの取れそうな場面では
ショートへ低投でダブルプレーは取れず。フィールディングはイマイチかも。
Fujiya

暑さも風が吹いていたので思っていたほどではなかったし
夕立も降られることなく楽しい野球観戦日和。
球場でビールを売っていたらガンガン飲めたのに販売していなかった。
売って無いと知っていたら沢山買ってから球場入りしたのに…。

上尾市民球場
〒362-0003 埼玉県上尾市菅谷16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

ヤクルト戸田球場 ~プロアマ ヤクルト vs 三菱重工神戸~

3連休は金土ともに仕事だったのでいつも通りの週末。
今日の野球観戦はヤクルト戸田球場での三菱重工神戸とのプロアマ戦。
他にもあったプロアマの試合より滅多に観る事の出来ない
三菱重工神戸を観る方がいいかと思いチョイス。

戸田に来るのは06年以来2度目。
あの時は故障中の楽天岩隈の調整登板を観に行った試合だった。

最寄り駅はロッテ浦和と同じ武蔵浦和駅。
そこから国際興業バスで 美女木経由下笹目 行きで
彩湖・道満グリーンパーク入口 で下車と球団HPではなっているけど、
1つ前のバス停の 美谷本小学校入口 で降りても時間的には変わらないみたい。
バス停を降りてから河川敷の土手を登って降りると左手に球場がある。
Yakult_toda_stadium_1

球場は内野が人工芝で外野が天然芝という珍しい球場。
サイズは球場に表記は無いけど調べたところ両翼100Mセンター122M。
スタンドはバックネット上に観客席が少しあり、
後はフェンスのまわり若干で他は立ち見か土手で観るかしかない。

プロアマだから観客も少ないだろうと高を括っていたら上の席は一杯。
ホームよりやや三塁側の所で立ち見観戦。
非常に見易い場所だけど、ネットが太いのは観ていて気になる。
Yakult_toda_stadium_2

今日の先発はヤクルトが八木で三菱重工神戸が安井の両左腕。

特に良かったのが八木。赤川と日高と高卒左腕を同時に三人獲った時のひとりで
期待されていたはずなのに背番号が70と大きくなっていた。

5回を投げて1失点。3回まではパーフェクトで4回まではノーヒット。
びっくりするほどのスピードは無いけれど、キレが良さそうボールを投げていた。
Yagi

安井は序盤不安定。山田川崎の1・2番に連打を浴び上田の内野ゴロで1点。
その後もピンチはあったけど6回を投げて失点は結局この1点だけ。
ヤクルト的は序盤に追加点を入れられなかったのが痛かった。
Yasui

1-1の同点でヤクルトは6回からヘルナンデスが登板。
コントロールに苦しみストライクを取りにいった所で痛打を浴び3失点。

三菱重工神戸で一番観たかった守安は7回から登板。
一旦軸足を大きく曲げて力をためて投げるダイナミックなフォーム。
無失点には抑えものの今日の出来は抜群という訳ではなかった印象。
Moriyasu

試合前からアナウンスされていたけれど、試合時間3時間で打ち切りのこの試合。
8回から上野の故障で緊急登板した高市が8・9回に1点ずつ取られ
(高市の自責はおそらく1点)時間短縮とはいかず時間切れで
9回裏はおこなわれず時間切れ終了。
試合が続行されていれば守安をもう1回観る事が出来そうだったのが残念。

最終スコアは1-6で三菱重工神戸の勝利。
コールドゲームと考えれば9回表はカウントされず1-5になるのかな?
Yakult_toda_stadium_3
ヤクルト戸田球場のスコアボードは未だに SBO の表示になっている。
あと、三菱の M はどう考えても千葉ロッテマリーンズの使い回しだろう。

流石都市対抗本選出場チーム。
二軍半のピッチャーが投げるとプロはなかなか勝てない。
Mhi_kobe

最後に打ち込まれた高市は年齢的にもだいぶ厳しくなってきているけど、
来年もヤクルトでマウンドに登る姿を観る事が出来るのかな。?
Takaichi

ヤクルト戸田球場
〒335-0031 埼玉県戸田市美女木4638-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(中部) 野球場 8(関西) 野球場 9(中国・四国) 野球場 10(九州・沖縄) 野球場 11(その他) 野球観戦 まとめ