野球場 7(中部)

2021年10月23日 (土)

焼津市総合グラウンド野球場 ~オープン戦 焼津 vs 矢場とん~

普段の観戦の守備範囲からは少し外れるが
球場目当てで焼津へ
焼津マリーンズ vs 矢場とんブースターズの
クラブチームのオープン戦観戦

焼津市総合グラウンド野球場は
体育館や陸上競技場などがある総合グラウンド内にある球場で
西焼津駅から徒歩10分位と
地方球場にしてはアクセスが良い

球場の表示は焼津市営野球場となっているが
市のHPやグーグルマップを観ると
総合グラウンド野球場となってる
Img_5021

内野が土で外野が天然芝
両翼91Mセンター115Mとかなり狭いが
明らかにつくりが古い球場なので
このサイズでも仕方ないかも
Img_5022

スコアボードは独特な形
手書きで名前の表示もあるが今日は使用しなかった
あと時計の下に焼津漁業協同組合と出ているのは
時計を漁協が寄贈したという事かな
Img_6405Img_6347

駐車場は球場すぐ横でネットはあるが
ファールボールが車に当たる音がしていた

場内アナウンスは無く背番号で確認したので
違っている場合もあるかも

矢場とんは19年のクラブ選手権で観ているが
焼津マリーンズは初見
2018年設立だけど今年は都市対抗の二次予選にも進出した
最近力をつけてるチーム
Img_6344

ただ序盤は矢場とんのペース
初回矢場とん1番の菅井の投手後方の小フライが内野安打に
打ち取った当たりがヒットになりこれでリズムが狂ってたのか
焼津先発中野は牽制悪送球とフォアボールで無死一二塁
3番中山の時盗塁キャッチャー小田の三塁送球が
後ろに逸れる間に菅井が帰り矢場とんが先制

この後1死一二塁となり5番山岡のタイムリーで追加点
Yamaoka-211023

焼津先発中野は3回で交代
2番手早川もピリッとせず
4回にもデッドボール2つから
1死二三塁とし堀田の犠飛で3点目

矢場とん先発西浦は毎回ランナーを出しながら
6回を投げ5安打無失点
歩幅が狭いピッチングフォームだった
Nishiura

7回表に焼津は3番手中村が登板し三者凡退に抑え良い流れ
観ていた時は知らなかったが焼津マリーンズのエース格らしい
Nakamura-211023

その裏焼津は矢場とん2番手から中村から連打でチャンスを作り
半田の併殺崩れで1点返し
次の森山の時半田が盗塁この時パスボールもあり三塁へ
森山は凡退したが山本のタイムリーでこの回2点目
Yamamoto-211023

この後ワイルドピッチ2つで三塁に進塁したが
4番の深見は凡退し同点ならず

8回は両中村が抑え無得点

9回矢場とんは大浦が登板
がっちりした体格で
矢場とんブースターズのHPの写真より明らかに太い
それでもピッチングは2者連続三振にショートゴロで1回無失点
Ohura

大浦が抑えた矢場とんが3-2で勝利

負けた焼津では6番セカンドの藪田3打数2安打
守備の時も声がよく出てていた
Yabuta

1回を観るとダラダラした試合になるかと思ったが
最終的には意外と締まった良い試合だった

焼津球場も西焼津駅から徒歩圏内だったが
さわやか も西焼津駅からもう少し遠いが徒歩圏内にあったので
試合前に行ってみた

もちろん野球が主たる目的だけど
今まで行った事が無かった さわやか に行くのも
今回静岡まで行く大きな原動力にはなっている
という事で試合前に今回の遠征の
目的の半分は達成してたんだけどね…。
Img_5018

焼津市総合グラウンド野球場
〒425-0087 静岡県焼津市保福島1050




| | コメント (0)

2020年11月 5日 (木)

三重県営松阪野球場 ~JABA伊勢・松阪大会 第2日~

お伊勢参りをしてから松阪に移動し
昨日に続いて伊勢・松阪大会観戦
Img_5522

折角なので昨日と球場を代えて三重県営松阪野球場へ
Img_5563

アクセスは松阪駅から飯高方面局行で中部中学校口まで15分くらい乗り
そこから更に15分くらい歩いて着く
残念ながらバスの本数が少なくアクセスが良いとは言えない

両翼92.8Mセンター120M
内野が土で外野が天然芝
土のグラウンドなので5回の整備に時間がかかる
Img_5548

スコアボードは年期が入っていて
名前の部分も有るが今日は打順が点灯するだけで表示は無し
観戦前に調べた記事によると新しくなる予定があるらしい
Img_0918

一三塁側には芝生席もあるが
一般客の観戦は不可で
次の試合の選手が芝生席で待機していた
Img_0942

照明もないので伊勢が3試合に対して
松阪は1日2試合が組まれていた

第一試合は伏木海陸運送 vs 東邦ガス

JABAタイムもあり開始には間に合わず1回裏から
試合は伏木の宮前と東邦ガスの船迫の好投で投手戦

4回エラーとフォアボールで2死一二塁となり
小林のタイムリーで東邦ガスが先制
Kobayashi

5回にこの回2個目のフォアボールを出した所で宮前は交代
ヒットは1本だけだったがフォアボールが
5個と多かったのが交代理由かも
Miyamae-115

東邦ガスは6回に1死二塁で小林の打球を
ファーストの水野が捕れず追加点

船迫は6回まで無失点で球数も少なく良いペース
しかし7回百目鬼にフォアボールを出し4番大野の2ランHRで同点
Ohno

船迫はこの回で交代し7回3安打2失点
2失点はしたが6回までは素晴らしい内容だった
Funabasama-115

同点にされた東邦ガスはその裏途中出場の木村のタイムリーで逆転
バット投げも綺麗に決まっていた
Kimura-115

8回9回は小椋が抑え東邦ガスが3-2で勝利

今回も伏木の勝利は観れなかったが
力は年々着いてきていると思う

第二試合はHonda鈴鹿vsJR東日本
鈴鹿は都市対抗予選に昨日の東邦ガス戦と今年2試合観ているが
距離的には近いはずのJR東日本は今年初観戦

先発は共に補強で鈴鹿が西濃の堀田
JR東日本が東京ガスの髙橋

堀田は毎回ランナーを出すが3回までは無失点
しかし4回2死からフォアボールを出し
ワイルドピッチで二塁進塁し9番の糸野のタイムリーでJRが先制
Itono

更に小室佐藤にもタイムリーが出てこの回4点
堀田はこの回で交代
JR東日本打線が良かったとも言えるけど
今日は残念な出来だった
Hotta-115

JR先発の髙橋は危なげないピッチング
5回に連打の後庄司の内野ゴロで1点は失ったが5回1失点の好投
愛称のボンバーから抑え時に『ナイスボム!』とベンチから声が出ていた
Takahashi-115

鈴鹿は福島をはさんで6回は森田が登板
高校時代が活躍していて一度は観たいと思っていた左腕
だけど残念ながら最初の長谷川にHRを浴び
その後も菅田のタイムリーで1回2失点だった
Morita-115

その裏JR東日本2番手の石井から
代打松本のHRで1点返すがその後は得点できず

6-2でJR東日本の勝利

JR東日本では観たかったルーキーの菅田
4番レフトで5打数2安打
左投げなので恐らく左利きだと思うが
左手の返しが強い打ち方だった
Sugata

鈴鹿では都市対抗予選で気になった八木が登板
松阪球場にスピードガンは無いので判らないが
速そうな球を投げて3回無失点だった
Yagi-115

第2試合が3時間ゲームと長い試合となり
この後の予定は狂ってしまったが面白い試合だった
良い試合が観れたのはお伊勢参りのお陰かな

 

三重県営松阪野球場
〒515-0054 三重県松阪市立野町1370

| | コメント (0)

2020年11月 4日 (水)

ダイムスタジアム伊勢 ~JABA伊勢・松阪大会 第1日~

4日と5日が連休になったのでお伊勢参り
折角伊勢に来たのでそのついでにJABA伊勢・松阪大会を観戦
(※ ついで参りは良くないのであくまでお参りのついでの野球観戦です)

初日は松阪での試合は無く
伊勢倉田山公園のダイムスタジアム伊勢のみで試合がある
Img_5500

アクセスは伊勢市駅または宇治山田駅から
イオン伊勢店行などで河口外科前で降りて
5分くらい坂を登る丘の上にある
帰りは歩いたが伊勢市駅まで30分弱だった

両翼97.5Mセンター120Mで内外野とも人工芝
人工芝が “ なんちゃって内野土 ” になっている
人工芝を内野芝風にみせる球場はよくあるが
内野全面を土に似せている人工芝が有るのは知っていたが初めて観た
あとレフトの赤福の広告があるのが伊勢らしいところかも
Img_5493Img_9296

スコアボードは電光で
審判の所に球速が出ていた
Img_9280 Img_9337

照明は支柱は古そうだけどLEDだったので改装したようだ
Img_9576

球場の一塁側に地元出身者の沢村栄治と西村幸生の像があるのが
この球場一番の特徴かも
Img_9673

第一試合はトヨタ自動車 vs 東海理化

試合は初回からトヨタペース
ショートへの内野安打2本に沓掛の併殺崩れで先制した後
補強のの2ランHRで3点先制
Tani

トヨタは栗林が先発
都市対抗予選でも好投を観たけど今日も良いピッチング
一廻りはノーヒット

4回に東海理化は1番が木村が初安打を打ち
盗塁も決めてチャンスを作ったが得点無し
Kimura

6回にものツーベースでトヨタが追加点

ここで東海理化先発の池田(大)は交代
5回1/3で4失点だが
この回キャッチャーフライエラーからの失点だったし
初回もう討ちとった当たりがヒットになるなど不運が重なった

栗林は7回を投げて1安打無失点
スピードガンが出にくいのか確認出来た最速は144キロだったが
ランナーが出てからも打たれる気配が無く
今日もドラフト1位らしいピッチングだった
Kuribayashi-114

トヨタは8回に沓掛のタイムリーと逢澤の3ランHRで4点追加し
裏は嘉陽が抑えて8-0で7回コールド

栗林と谷以外でも徳本が1番として3打数2安打1盗塁の活躍だった
Tokumoto

都市対抗予選敗退の東海理化は高卒ルーキーが2人スタメン
ひとりはチーム唯一のヒットを打った木村でもう一人がショートの河田

河田は初回に緩い打球をアウトに出来なかったりしたが
軽快な動きもみせていた
Kawada

第二試合はHonda鈴鹿 vs 東邦ガス

先発の井村戸田の好投で投手戦

井村は6回3安打無失点
四死球は5個と多く毎回ランナーを出しながら失点は許さなかった
Imura-114

戸田は7回2安打無失点
JR東海からの補強で確認してみたら以前所属のJR北海道に
17年の補強で三菱名古屋と今日の東邦ガスで
4チーム目のユニフォームを観た
Toda

0-0で迎えた8回東邦ガスはヒットと犠打で1死二塁
補強の亀山がセンターオーバーのスリーベースで先制
Kameyama

亀山のスパイクは黒に金のラインだったが
同じく補強でJR東海のスパイクを使用していた戸田以外
他の選手は黒に赤のラインのスパイクだったので
都市対抗では東邦ガスのスパイクが新調されるのかも

次の水本にもタイムリーが出て2点目
Mizumoto

2本ともタイムリーを打たれたのは右サイドハンドの福島だったが
その前に若林の所で左の竹内がワンポイントで抑えていた
個人的には竹内を左右関係なくもう少し観たかったかな
Takeuchi

8回から登板していた屋宜が9回も抑えて2-0で東邦ガスの勝ち

第三試合はヤマハ vs 永和商事ウイング

永和商事ウイングは今大会で休部する
今大会は補強選手は補強先で出場しているが
ヤマハに補強予定の高橋は自チームの永和商事で出場だった
Takahashi-114

試合は4回に藤岡の3ランHRでヤマハが先制
Fujioka

永和商事も坂本の犠飛で1点返す
ライトの網谷が良い送球をしたが川邉が落球しセーフ
Amiya-114Img_0480

この後築地の2点タイムリーで同点

永和商事は小刻みな継投でランナーを出しながらも無失点に抑える

ヤマハも継投だったが3番手の清水が好投
共栄大時代も観たが力強さもあり関節柔らかさも感じられるフォームで
2回をノーヒット無失点に抑える
Shimizu-114

9回で決着着かず10回からは1死満塁選択打順のタイブレーク
先攻の永和商事は1番の渡邉からだが三振で2死満塁となったが
次の築地が走者一掃のスリーベースで3点追加
Tsukiji-1

スリーベースの前にハーフスイングはノースイングの判定
微妙な判定があったが永和商事にはラッキーになったかも
Tsukiji-2

その裏のヤマハは併殺崩れで1点返したが
6-4で永和商事の勝ち

永和商事は先発の澤田が2回投げた後は一人1イニングの継投だったが
7番手の安達は8回から登板しタイブレークも合わせて3イニング投げた
もしタイブレークが続いたら他にピッチャーは残っていないし投げ続けたのかな
Adachi-114

休部する永和商事の勝利も観れたし球場観戦新規開拓も出来たし
“ ついで ” にしては良い野球観戦だった

 

ダイムスタジアム伊勢
〒516-0014  伊勢市楠部町159-1

| | コメント (0)

2016年4月10日 (日)

霞ヶ浦第一球場 ~ウエスタン 中日 vs 阪神~

昨日のうちに静岡から三重に移動し
今日はウエスタンリーグ観戦。

三重県で野球観戦は初めて。球場は四日市の霞ヶ浦第一球場。
関東在住の自分には霞ヶ浦と聞くと茨城のイメージしかなかった。
Imgp6913

アクセスは最寄り駅の近鉄名古屋線 霞ヶ浦駅から
中日公式によると徒歩20分。
自分は途中道を間違えたので30分位かかった。

サイズは両翼97.6Mセンター120M
内野が土で外野が天然芝。
外野の芝の状態はイマイチだつた。
Imgp6910 Img_4663

スコアボードは横長のフルカラー。
エラーやヒット数に球速表示もあり過不足なく非常に見やすい。
Img_4629 Img_4660

球場の特徴としてはコンビナートのすぐそばにある事。
一塁側からレフト後方を撮ると武骨な工場の建物が写る。
Img_4636

試合は中日 vs 阪神
開門前に球場に着いたけどその時点で長蛇の列。
並んでいる人の話だと阪神戦という事で例年より混んでいるそうだ。

先発は中日が小笠原で阪神が青柳という神奈川県出身対決。
青柳は観た事があったけど小笠原は登板は初見。

初回森越のエラーで出塁した溝脇
エルナンデスのセカンドゴロで生還し中日が先制。

先制点をもらった小笠原はすぐ後の2回
陽川原口のツーベースで同点。
更にフォアボールの後板山にも
2点タイムリーツーベースが出て阪神が3-1と逆転。

小笠原は初回は無難な立ち上がりだったものの
ランナーを出してからは自分のペースでは投げられなかったのかも。
因みにランナーが居なくてもセットポジションで投げていた。
Ogasawara

一方青柳は勝ち投手の権利がかかる5回に
フォアボール2つ出した後渡辺に2点タイムリーを打たれ同点。
打った渡辺が東海大の渡辺だと一本足打法を観るまで気がつかなかった。
Watanabe

青柳渡辺の後のエルナンデスを打ち取った所で降板。
4回2/3で四死球6個ではここでの降板も仕方ないかも。
Aoyagi

青柳よりも長いイニングを投げた小笠原も5回0/3で降板。
打たれた4安打は失点した2回だけで他の回はヒットを打たれなかった。
フォアボール4個は微妙だけど高卒ルーキーの
4月のピッチングと考えれば上出来。

試合が動いたのは7回。中日2番手の金子が残したランナーを
3番手の岡田板山にタイムリーを打たれ4-3と再び阪神がリード。

この日板山は2安打3打点の活躍。
亜細亜で観た時はほとんど印象にない選手だったのに…。
Itayama

7回裏は山本が三者三振の好リリーフ。
Yamamoto

山本のピッチングを観た時はこの試合は阪神だと思ったのに
4番手の石崎がぶち壊し。フォアボール2つでランナーを貯め
代打野本の逆転打となる2点タイムリーツーベースが出て5-4

野本クラスの選手が二軍で活躍するのはどうかと思うけど
日通時代から観た選手なのでまだ期待している。
Nomoto_1 Nomoto_2

9回は祖父江が抑えて5-4で中日の勝ち。
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016041001490.html

今日気になったのはエネオス出身の石川のファーストミット。
使っていたのがジュンケイと渋いメーカー。
石川がファーストを守るイメージが無いので
本人のものか誰かからの借り物かは微妙。
Ishikawa

昨日草薙球場を観たので家から四日市に行くより
静岡から四日市に行く方が近いし18きっぷで
安く行けるという理由で急遽観戦を決めた今日の試合。

試合も満足だけど野球以外でも
急遽決めた中で調べ食べたいと思ったけど
時間が合わず断念するつもりだった
四日市とんてき を球場で食べられたのもプラスだし
Imgp6912

昨日途中の名古屋で味噌カツも食べたし
帰りの新幹線乗車前にきしめんも食べたし
観光は出来なかったけど食べ物に関しては悔いの無い観戦旅行だった。
Imgp008 Imgp019

霞ヶ浦第一球場
〒510-0012 三重県四日市市大字羽津甲5169

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

小牧市民球場 ~オープン戦 中日 vs ロッテ~

今年最初の野球観戦旅行は時間に余裕があるし3月なので18きっぷを使用。
夏はカレンダー上は平日のお盆休みには使った事はあったけど
純粋な平日に使うのは初めて。
18きっぷで向かったのは愛知県小牧市の小牧市民球場。

Imgp6283

小牧市民球場は両翼92Mセンター120Mと狭い。
Imgp6282

内野が土で外野が人工芝。スコアボードは反転式で
真ん中に申し訳ない程度の時計がある。
Img_3019
選手名は9人分しかないものの守備中はDHの所に投手が表示される。
Img_3121 Img_3114

球場でその他の特徴は一塁側の照明の柱に
小牧市民球場とでっかく表示されている。
Imgp6285

アクセスはJR春日井駅北口から名鉄バスの桃花台東行きで
25分位乗車し高根を下車そこから10分位歩くと球場に着く。
他にも名鉄の小牧駅からもバスで行けるらしい。

昔は新交通桃花台線がありアクセスは悪くなかったようだけど
今は公共交通機関で行くには今日のようにシャトルバスが無い試合は
帰りのバスが大変だった。自分は早めに出たから大丈夫だったけど
乗りきれない人もいた。あの人たちは時刻表のままだと次のバスは
20~30分後だからそれまでバス停で待つことになったのかな?

試合は中日 vs ロッテ。
中日がほぼ毎年オープン戦を行っていて対戦相手は色々変わっている。
今日は暖かったもののまだ3月上旬の野外球場なので
ベテランはお休みで若手や準レギュラー中心。

先発は中日は小熊でロッテが藤岡
小熊は高校で藤岡は大学で観ているけどプロ入り後は初かな?

先制は中日で初回4番福田の2ランHRで2-0
福田の構えが和田のようにオープンスタンス。
今年のオープン戦は好調のようで横高出身だし期待している。
Fukuda

2回にロッテも田村のファーストゴロと中村のツーベースで
1点づつ返し2-2の同点。

5回ショート三ツ俣のエラーで岡田が出塁の後
鈴木スリーベースでロッテが2-3と逆転。
Suzuki

鈴木の後のハフマンを抑えた所で小熊は交代。
7安打4失点(自責点2)三振を1つも奪えなかったのはタマタマなんだろうか?
Oguma

中日2番手の岡田から大松のサードゴロで2-4とリードを広げる。

ロッテは6回にも中村のスリーベースで1点追加し2-5。
中村は今日2安打2打点とドラフト1位にふさわしい活躍。
セカンドとして使うとなるとクルーズはどうなるんだろう。
Nakamura

藤岡は5回を投げて5安打2失点。
球威はありそうだったのに粘られて打ちとれず苦労した印象。
Fujioka

中日は岡田の後岩田祖父江とつないで9回は田島が登板。
田島は2年目以降はイマイチな印象だったけど今日は良いピッチング。
1回を三者凡退。観ていても勢いを感じるボールを投げていた。
Tajima

ロッテは藤岡の後木村が4イニングとロングリリーフ。
木村の4イニング目の9回中日ドラフト4位の石川ソロHRが出て3-5。
エネオスで何度か観ているけどHRは初めて観たかも。
Ishikawa

その後代打の野本にヒットは出たものの追加点は挙げられず
そのまま3-5ロッテの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2015/games/ops2015030200016.html

新幹線を使えばもっと楽だろうけど関東から観戦に行くのは時間がかかるし
よほどの好カードでもなければたぶんこれが最後の小牧での観戦だと思う。

それでもあまり生で観る機会が無い中日でHRを打った石川以外にも
井領友永遠藤といった今年入った社会人出身のルーキーたちも観れて
遠出した甲斐のある試合だった。

小牧市民球場
〒485-0822 愛知県小牧市上末3450−303

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

岡崎市民球場 ~都市対抗東海二次予選 第17日~

今日は岡崎市民球場に都市対抗東海二次予選の観戦。

当初は大宮に南関東の二次予選を観るつもりだった。
ただ観戦予定の大宮は雨の心配があり実際今日も中止になっていた。
関東地方は天気の不安もあるし
ここは思い切って一度は観戦してみたかった岡崎にしてみた。

岡崎市民球場は内野が土で外野が天然芝。
両翼99.1Mにセンターが126M
Imgp6028 Imgp6031

センターの126Mがこの球場最大の特徴。
日本一ではないかと言われているセンターの広さ。
Img_0743 Img_0744

スコアボードは電光でスピードガン表示もある。
あと照明灯の形が独特。
Img_0781 Img_0797

第1試合はトヨタ vs 三菱重工名古屋
ここで負けると東京ドームへの道が途絶えるという大事な試合。
先発は佐竹菊地のベテラン対決。

先制したのは三菱重工で2回吉田のスリーベースの後小栁の犠飛で先制。
6回にも2死一三塁で一塁ランナーの吉田が挟まれ
その間に三塁ランナーの籔花が生還し三菱重工が2-0

2点とも吉田のプレーが起点になっている。
日産時代にも観ている筈だけど当時の記憶は無い。
Yoshida

佐竹は8回を投げて6安打2失点。
2点目はエラー絡みでの失点なので自責は1
スピードは140キロ前後で奪三振も9個。
後ろの手を隠しながら投げるフォームなので観ずらいのかな?
Satake

三菱重工先発の菊地の前にトヨタ打線は沈黙。
勿体無かったのは5回で1死から樺澤のヒットの後
坂田もライト前に落ちる打球を打ったものの樺澤が判断ミスをし二塁でアウト。
次のイニングに挟殺プレーでの失点があり
流れを持っていかれるプレーだったかも。

三菱重工がそのまま2-0で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10509/13809.html

菊地は4安打無四球完封。6月5日にも王子相手に完封していたので
昨日の雨天順延はいい休養になったようだ。
Kikuchi

トヨタは2年連続の予選敗退。
今年も補強選手を沢山出す事になるだろう。

第2試合は第4代表決定戦のJR東海 vs ホンダ鈴鹿
JR東海は去年北海道で観たりしているけどホンダ鈴鹿は初めて観る。
ホンダ鈴鹿のユニフォームの背番号は
赤いラインで立体的に見せるのが特徴的。
Img_0899 Img_1052

初回フォアボールの先頭打者大城戸を送り庄司のヒットでホンダが先制。
3回に庄司のツーベースの後澤田のセンター前で追加点を挙げ2-0
4回にも中東のソロHRで3-0

JR先発が菅野だったのでここまでの展開は予想外だった。
菅野の登板は過去に2度観た事があったけど
投球前はこんなに上に伸びしていたんだっけ?
Kanno

JRも4回裏から反撃。日野原のタイムリーで1点返し3-1
5回にもヒットとバントエラーで無死一二塁でチャンスを
連続三振で潰しかけたものの村井のタイムリーでもう1点返し3-2の1点差。
Murai

6回にもJRがヒットとバントでランナーを二塁まで進めた所で
ホンダはピッチャー交代で守屋が登板。
このピンチも抑えその後のノーヒットで抑え3-2でホンダの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/1/10509/13813.html

守屋は3回2/3を無失点の好投。
スラっとした投手らしい体型で確認した最速は144キロ。
近くで観ていた社会人野球に詳しいそうな人によるとドラフト候補らしい。
そう言われても納得のピッチングだった。
Moriya

家に帰ってから確認すると優秀選手として
この試合に3安打の庄司が選ばれていた。
他の試合も賞の対象になるのかこの試合だけなのかは判らないけど
この試合を観た印象では庄司が妥当だろう。
Shoji

高速道路のICから近いので車でのアクセスが良いけれど
流石に3時間以上運転すると疲れる&酒が飲めないのが辛い。
また来る事があれば今度は電車とバスで来てみようかな。

岡崎市民球場
〒4440002 愛知県岡崎市高隆寺町字峠1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

南アルプスジットスタジアム ~イースタン DeNA vs 読売~

DeNA二軍の地方ゲームを観る為に
昨日のうちに岐阜から静岡まで移動し今日は身延線を使って甲府駅へ。

目的地は更に行って南アルプス市にある南アルプスジットスタジアム。
前売りチケットには櫛形総合公園野球場 と記されていたけど
ネーミングライツで名前が代わったらしい。
Imgp5333 Imgp5339

内野が土で外野が天然芝。
両翼91Mセンター120Mと狭いうえにファールグラウンドも狭く
良く言えば臨場感がある球場。
Imgp5331

スコアボードは名前の表記は無いシンプルなもの。
選手名鑑を持ってきていなかったし場内放送も音が小さく聞こえにくく
読売のサードが坂口(さかぐち)か高口(たかぐち)か途中まで自信がなかった。
Img_7980

晴れていると三塁側後方に富士山が綺麗に見える。
Img_7966

アクセスとしては甲府駅からバスで40分位。
往きはともかく帰りは丁度良い時間に走っているとも限らないので
今回は甲府で500円で借りられるレンタサイクルを利用。
電動自転車なので少し楽だけど時間としては40分~50分位は掛かるので
普段自転車を乗ってない人にはおすすめ出来ない。

試合はDeNA先発の伊藤がイマイチで2回にフォアボールと3連打で4失点。
狭い球場の影響か河野にまでHRを打たれていた。
Itoh

読売先発の今村も観たかった投手。
今季は不調だけど去年はノーヒットノーランをした2年目の選手。
Imamura

4回宮﨑のソロHRで1点返したものの
5回に加治前隠善のタイムリーで2点追加。
この回で伊藤は降板。5回6失点だった。

5回裏に桑原のソロHR 6回に筒香の2ランHRと
ダブルプレー間に1点入れて1点差。

追い上げムードが出ていた所で加治前に2ランHRを浴び3点差。
前の回から登板し6回は良いピッチングだった須田
キャッチャーが黒羽根から西森に代わった影響があったかも。

7回は赤堀の2点タイムリーとダブルプレーを狙った時の送球エラーで同点。
エラーは赤堀の二塁スライディングが激しかったからかも。
Akahori

8回に嶋村のセンターオーバーで遂に逆転。
未だに嶋村表記に馴染めないけど良く打ってくれた。
Simamura

9回をきっちり抑えてくれたら気分良く帰れたのに
セカンド宮﨑のエラーとフォアボールで1死一二塁の時点で須田は交代。
この交代が完全に裏目。

左の横川対策で登板した佐藤がセンター前に打たれ同点。
長打で逆転の一塁ランナーを返さないように
桑原は若干深めに守っていたようでホームで刺せなかった。

佐藤はワンポイントで大田と交代。
最初の打者代打高口が三振時に読売が重盗を試みる。
一塁ランナーの横川のスタートが遅く西森が二塁に送球し
横川を挟んだのに宮﨑が落球し横川をアウトに出来ず。
チェンジの所がまだ投げるので気落ちしたのか連打を浴びこの回3点。

裏は3人で終り9-11で逆転負け。
http://bis.npb.or.jp/2013/games/fs2013050400497.html

勝ち投手の権利を持って降板したのに須田が負け投手。
続投させていたら勝てたかも。
Suda

観戦旅行の最終戦を勝って気分良く帰りたかったのに残念な結果。
試合時間が延びたので乗りたかった特急は自転車を猛ダッシュで何とか乗れた。
ただ “ ほうとう ” も “ とりもつ ” も食べられず。
Imgp5337 Imgp5336

お土産も購入する時間が無く名古屋で購入した
小倉トースト味のカントリーマアムだけ。
岐阜と山梨で野球を観て静岡に泊ったのに…。
Imgp5338

南アルプスジットスタジアム
〒407-0033 山梨県南アルプス市桃園1600

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

長良川球場 ~JABA ベーブルース大会~

昨日と同じく今日もベーブルース杯。球場は長良川球場。
岐阜県のメインと言っていい球場で一軍の試合も行われる。
Imgp5297

岐阜駅からバス市内ループ線で20分位。
両翼97.6Mセンター122M。内野が土で外野は天然芝。
Imgp5301
ここも大垣同様ファールグラウンドが人工芝で
長良川は外野のファールグラウンドも人工芝。
岐阜ではファールグラウンドを人工芝にするのが流行りなのかな?

スコアボードは電光でスピードガン表示もある。
Img_7917

第一試合はJFE西日本vsNTT東日本。昨日観て勝った同士の対決。
3回表NTTが連打とフォアボールでつくった1死満塁のチャンス。
伊藤のセカンドゴロを松浦が弾きダブルプレーを取れず1点。
更に次の成田の強めのサードゴロを高岡がエラーし2点入り計3点。
昨日の試合や試合前のノックを観る限り
JFE西日本の守備は固いと思っていたのでこの3点は意外。

立ち上がりは不安定だったNTT東日本先発の西
途中コントロールに苦しむ場面もあったものの7回を無失点。
Nishi

8回9回は大竹末永で締めたNTT東日本が3-0で勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11149.html

JFE西日本は打線が4安打と昨日から一転沈黙。
先発の岩澤が打たれながら7回2/3をエラー絡みの3失点で
抑えていたけど見殺しだった。
Iwasawa

第二試合は中日 vs 東芝。おそらく中日目当てで第一試合途中辺りから
社会人野球としてはなかなかの入りになった。

二軍にも名の通った選手もいると思うけど今日の中日は若手中心。
スタメンの平均年齢は22.7歳で26.1歳の東芝よりだいぶ若い。

試合は初回東芝が松本のツーベースで先制。
立教大では打撃に苦しんでいたらしいのに今日は3番。
復調してきたという事なのかも。
Matsumoto

中日は3回吉川のタイムリーで同点。
今年で3年目だしそろそろ頑張らないと
立浪がつけていた背番号3を付け続けられなくなるかも。
Yoshikawa

折角同点に追いついたものの中日先発の若松
4回フォアボールの後の3連打で3失点で降板。
高卒ルーキーに社会人の強豪を抑えるのは難しかったようだ。
Wakamatsu

5回に東芝が3連打で1点追加。
その裏満塁で育成の井藤がツーベースで3点入れ1点差。
Itoh_s

6回にも1死二三塁とチャンスはつくったものの
3番手萩野に抑えられ得点出来ず。
今年東芝を観るのは3回目で全て萩野が登板している。
Hagino

その後得点は動かず5-4で東芝の勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11153.html

今日の中日の面子なら1点差負けはよくやった方だと思う。

第三試合は伏木海陸運送 vs 東邦ガス。
伏木海陸運送を観るのは初。昨日観たトヨタ自動車東日本より選手が少ない。
Img_7964

苦戦が予想された伏木海陸運送は初回ヒットとエラーでつくったチャンスに
4番干場のタイムリーで伏木海陸運送が先制。
Hoshiba

3回までは伏木海陸運送の先発竹中が無失点で抑える。

4回に竹中のコントロールがおかしくなり連続フォアボール。
その後の送りバントが内野安打で満塁となり
サードがはじいたゴロをうまくカバーしたショートの村西が本塁への暴投で
2点入り東邦ガスが逆転。更に荒川の2点タイムリーでこの回4点。

7回に押し出しで伏木海陸運送が1点返したものの
その裏一挙5点入れて5点目が入った時点で東邦ガスが9-2でコールド勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11157.html

東邦ガスはフォアボールやエラーといった相手のミスついた印象。
先発の水田は6回2/3を2失点。失点はエラー絡みだから自責はおそらく0。
エラーのうち1つは水田自身のエラーなんだけど…。
Mizuta

時間だいぶ遅くなったので観戦終りで観に行くつもりだった岐阜城は取りやめ。
結構今回の岐阜での観光は岐阜駅でみた織田信長の金の像位。
Imgp5266
個人的には 伏木海陸運送を観る事>岐阜城 だったので悔いはない。

ご当地と言えるか微妙だけど一応ご当地もので食べたのは
長良川で食べた香楽ベトコンラーメンだけ。
ベトコンラーメンは兎に角辛かった。
もうひとつ気になっていた。“ どて ” を食べれば良かったかも。
Imgp5312

長良川球場
〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2675-28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)

大垣球場 ~JABA ベーブルース大会~

月曜日休んだ後仕事があり自分のGWは今日から本格的スタート。
今日は岐阜で社会人野球観戦。

毎年GWの時期にJABAベーブルース杯大会という
社会人野球の大会が岐阜県で行われている。
大会パンフレットによると名前の由来はカップに
ベーブルースのサインをもらったのがこの名前の由来らしい

球場は2ヶ所あり今日の観戦球場は大垣球場。
正式には大垣市北公園野球場のようだ。
Imgp5287
両翼91.44M センター118.86M と中途半端な数字。
内野は土で外野は天然芝。内野のファールグラウンドは何故か人工芝だった。
Imgp5279
スコアボードは電光で見易い。
ただ操作ミスや表示の遅れがあり今日観戦していてストレスを感じた。
Img_7560

アクセスも大垣駅から徒歩で10分から15分位と近くて便利。


第一試合はNTT東日本vsトヨタ自動車東日本。
NTT東日本は何度も観ているけどトヨタ自動車東日本は初。
2012年創部のチームで出来てまもない事もあり
パンフレットに載っている人数も少ないし選手の年令も若い。
Img_7373

そんなチームが社会人野球の強豪にどこまで食い下がれるかと思っていたけど
そんなには甘くなくワンサイドゲーム。

序盤はNTT東日本のベテラン勢が活躍。
北道平野のタイムリーツーベースで初回に2点先制。
3回に成田のタイムリーで1点。4回に北道のスリーベースで1点。

試合は決まってもNTT東日本の攻撃は容赦無く5回は5安打6得点で計10点。
その後コールドの規定イニングの7回がきて10-0でNTT東日本の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11131.html

北道だけで4打点の活躍。3安打もツーベース2本にスリーベース1本。
コールドにならず最後まで出場していたらサイクルも狙えそうだった。
Kitamichi

トヨタ自動車東日本では2番サードの北見が2本のツーベースを打つ活躍。
Kitami

個人的には大学時代に気になったけど観る事が出来なかった
両先発の加美山阿世知が観れて良かった。
Kamiyama Azechi

第二試合は東邦ガス vs JFE東日本。去年日本選手権と都市対抗で観ている。

シーソーゲームで5回までは4-4の同点。
JFE東日本は7回2番手の蒔野から金森の2点タイムリーで均衡を破る。

打たれた蒔野は去年東邦ガスを日本選手権で観た同じ日に
関西地区大学選手権で負け投手になった試合を観ていた。

8回にも3点入れ東邦ガスの反撃を9回の1点でしのぎ
9-5でJFE東日本の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11135.html

5回のピンチの場面から登板した小原が3回1/3を1安打無失点の好投。
Obara

破れた東邦ガスで7番センターの宇津野は3安打の活躍。
珍しい名前なのですぐに覚えそう。
Utsuno

第三試合はJFE西日本 vs 王子。
1回の裏王子が打者一巡の6安打で5点を先制。
しかしJFE西日本も3回に橋本(拓)の3ランHRなどで同点。

JFE西日本は2回裏からキャッチャーをから山村に変更。
その後は陶山が復調。中盤までヒットも打たれない見違えるようなピッチング。
大会第一戦だからエースだと思うけど
簡単にエースを下ろす訳にはいかない場面で
キャッチャーを代えるのは良い采配だったかも。
Suyama

交代出場の山村は守備だけでなく打撃でも活躍。
6回に2ランHRを打ちこれが決勝打。
Yamamura

7回にも法本のタイムリーで1点追加し8-5でJFE西日本の勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40029/11140.html

3番手で投げ3回1失点だった王子の玉水
自分が以前に王子を観た2010年の静岡大会でも投げていた。
以前観た時よりだいぶ腕が下がっているみたいだけどどうだろう。
Tamamizu

太陽は出ていたものの風が強く結構寒い。
風はプレーにも影響がありフライがあがると野手は大変そうだった。

大垣球場
〒503-0016 岐阜県大垣市八島町2247


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

浜松球場 ~JABA静岡大会~

前日の大雨に今日も暴風の予報が出る生憎の天気だったけど
JABA静岡大会を観に浜松まで遠出。

浜松球場は両翼99.1Mセンター122Mで内野が土で外野は天然芝。
Imgp5199 Imgp5210
スコアボードは電光で球速表示もある。
Img_6191
スタンドも大きく立派な地方球場だけどスコアボードがライト側にあり
センターバックスクリーンの上に旗がある以外これといった特徴は無いかも。

アクセスは浜松駅から遠鉄バスで13番乗り場から
53か56系統で市営グランド下車。
料金は変わらないけれどひとつ手前のバス停の
上島住宅入口の方が球場には気持ち近いかも。
遠州鉄道西鹿島線の上島駅からも15分位歩けば行ける。

今日のカードは土曜日に消化しきれなかった2試合。
第一試合はヤマハ vs 東芝。

先制はヤマハで1回裏矢幡のツーベースと嶋岡の犠飛で2点。
新人の矢幡は専修時代に一昨年神宮第二で観ていた。
その時は1番を打っていて今日は3番。長打力が付いてきたのかな?
Yahata_1 Yahata_2

その後はお互いの投手が踏ん張りゼロ行進。
土壇場の9回に東芝の代打森山が2点タイムリーで同点。
Moriyama
裏にヤマハはランナーは出したものの逆転は出来ず延長戦へ。

10回からタイブレークで1死満塁からスタート。
打席は任意で選べ先頭の3番大河原が左中間にヒットを打ち2点
Ohkawara
さらに黒羽のセカンドゴロと松永のレフト線のツーベースで2点入れ計4点。

ヤマハの攻撃は3番矢幡のライトフライを三塁ランナー代走の川辺
タッチアップを自重したのに二塁ランナーの永田が飛び出しアウト。
まるでWBCの内川のようなプレーで試合終了。6-2で東芝の勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40013/10831.html

今日の試合の殊勲者は決勝打を打った大河原や同点打の森山
ピンチで降板したものの6回1/3を2失点で抑えた先発の萩野だと思うけど
試合は負けたヤマハ先発の武内が今日一番の活躍だと思う。

9回に同点打を打たれ降板したけれど8回2/3で2失点の好投。
特に中盤は三振を奪取しまり13奪三振。
あと結構寒いのにずっと半袖で投げていた。寒さに強いのかな?
Takeuchi

第二試合は日本新薬 vs トヨタ。
初回福田田中(幸)の連続ヒットでトヨタが2点先制。
福田が4番で田中(幸)がファーストと
退団した的場の穴をしっかり埋めている印象。
Fukuda Tanaka_y

結局新薬先発の榎田は1回持たずに1/3で降板。
その後2番手で投げた尾崎が好投し試合を立て直す。

ただトヨタ先発の祖父江が新薬打線は抑え込こむ。
140キロ前半のストレートも良かったし
スライダーで沢山空振りを取れていて6回を3安打無失点の好投。
Sobue

好投していた尾崎も5回に亀谷のバントヒットを
自らの送球エラーで作ったピンチで樺澤に内野安打を打たれ失点。
その後のピンチを切り抜けこの回で降板。4回2/3を1失点の好投。
Ozaki

9回に小島の犠飛で1点追加したトヨタが4-0で勝ち。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40013/10835.html

試合開始時は雨が降るし強風の影響でかなり寒い。
それでも好ゲームを観れたし無理して出かけて良かった。

もともと18きっぷの残り1回の使用目的で観戦を計画した今回の観戦。
当日に開始時間が10時から12時過ぎに変更になり試合終了時間が延びたし
東海道線も浜松付近は風の影響で停まっていたので帰りは新幹線を利用。

静岡辺りで新幹線を降りて18きっぷの使える東海道線に乗り換える方が
安く済むんだけど面倒だったので家の近くまで新幹線に乗ってかえったのが
勿体無かったかとも考えていたら茅ヶ崎の踏み切り事故で東海道線がストップ。
東海道線に乗り換えていたら家まで帰れかなった可能性もあるので
ケチらずに最後まで新幹線で帰ってきて良かった。

浜松球場
〒433-8122 静岡県浜松市中区上島六丁目19-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(中部) 野球場 8(関西) 野球場 9(中国・四国) 野球場 10(九州・沖縄) 野球場 11(その他) 野球観戦 まとめ