野球場 8(関西)

2021年7月28日 (水)

大阪シティ信用金庫スタジアム ~高校野球 大阪5回戦 近大附 vs 大阪桐蔭~

大阪で1泊し舞洲へ高校野球観戦
サブ球場でのウエスタン観戦はあったが
本球場での観戦は初

舞洲ベースボールスタジアムは
ネーミングライツがついて
今の名称は大阪シティ信用金庫スタジアム
Img_4784

アクセスは西九条駅または
桜島駅・ユニバーサルシティ駅・コスモスクエア駅からバス
西九条は本数が少ないので
前回サブ球場観戦時と同様桜島駅からバスに乗ったが
相変わらずICカードは対応しておらず現金だけだった

両翼100Mセンター122M
内野が土で外野が天然芝
Img_4780

スコアボードは単色の電光
横に長いので前の方の席だと写真に収まらないサイズ
Img_2119

外観で特徴的な黄色い半円形は
バックネットのワイヤーの支柱
この球場の特徴ではあるけれど
建築の素人の自分には
ここまで大がかりにする必要性が判らない

今日は曇っている時間もあったが
屋根が全くないのでこの時期は暑さ対策は必要

試合は近大附属 vs 大阪桐蔭

大阪桐蔭も昨日観戦した市和歌山同様
センバツの雨天順延で見逃したチーム

近大附は生で観るのは初見
だいぶ前は漢字で 近大附髙 だった印象が強いが
大学と同じようなユニフォームになっていた

初回近大附は2死から3番日和佐がツーベース
4番作田のタイムリーで近大附が先制
Sakuda

近大附先発山田は初回は無難に抑えたが
2回連続フォアボールで無死一二塁
次の野間はバントの構えでボールを見送った時
二塁ランナー前田の離塁が大きくアウト

チャンスは潰れたと思ったが
野間がライトへ2ランHRを打ち逆転
Noma

大阪桐蔭は3回にもフォアボールの後連打で追加点
この後フォアボールで満塁となり2番手で作田に交代
山田は2回1/3でフォアボール5個
甘い所投げないようにした結果かもしれないが自滅となった
Yamada-210728

この回野間の犠飛で追加点

ピッチャーが代わっても大阪桐蔭打線は活発
4回は繁永のスリーベースでチャンスを作り追加点
5回は説明はなかったが恐らくボークで
6回は3番池田4番花田の連続ツーベースで
7回繁永のタイムリーで7点差となり

8-1で大阪桐蔭のコールド勝ち

大阪桐蔭先発松浦は6回1失点
先制された時はどうなるかと思ったが
その後はランナーは出しても失点は許さなかった
Matsuura

打線では3番の池田が4打数4安打
4回の3打席目のセカンドゴロはエラーと最初表示されてたが
途中で近大附のエラーがゼロになっていたので
この打席もヒットに変更になったようだ
Ikeda-210728

この日はもう1試合あったが帰りの時間の関係で1試合だけ

いつか行きたいと思っていた舞洲だったが
実際行ってみるとあまり特徴の無い地味な球場ではあった
それでも観戦してみないとそれも判らないので
来た意義はあった

一度観戦できたしアクセスがイマイチなので
また今度がいつになるかは微妙だが
地下鉄延伸でアクセスが良くなってからまた来たいな。

大阪シティ信用金庫スタジアム
〒554-0042 大阪府大阪市此花区北港緑地2-3-142

| | コメント (0)

2021年7月27日 (火)

紀三井寺公園野球場 ~高校野球 和歌山決勝 市和歌山 vs 智辯和歌山~

高校観戦の為夜行バスに乗って和歌山へ
センバツを観に行った時の見逃した小園の居る市立和歌山と
智辯和歌山の好カードだったので思わず来てしまった

球場は紀三井寺公園野球場
和歌山の夏の大会は全てここらしい
Img_4754

アクセスとしては和歌山駅や紀三井寺駅
または紀三井寺駅下車して少し歩く
紀三井寺や医大病院東口からバスがメインだが
往きは時間があったので駅や地名になっている紀三井寺を参拝して
帰りもバスの時間があわなかったので紀三井寺駅まで徒歩

紀三井寺駅から徒歩だとだいたい30分強はかかり
途中木陰も一部ある遊歩道で行ったので多少はよかったが
暑いのでこの時期はお勧め出来ない

両翼98Mセンター120M
両翼は広いがセンターが狭い
内野が土で外野が天然芝
Img_4757

スコアボードは改修されたようで球場に比べると新しい
Img_0822

カラーで球速表示があるだけで無く
球数や誰がエラーだったかの表示もあり
スコアをつけながら観戦する自分には非常に助かる
Img_0866Img_0874

試合は序盤小園と智辯先発伊藤の好投で投手戦

5回までお互い無得点だったが
6回智辯はエラーで出塁した大仲をバントで送り
フォアボール2つで満塁となり高嶋のタイムリーで先制
Takashima

市和歌山は7回先頭平林がヒットで出塁
ここで智辯は伊藤から中西にスイッチ
先頭打者の出塁は許したがナイスピッチングだった
Ito-210727

中西は松川三振時に抑えたがワンバン投球でランナー二塁
田中のタイムリーツーベースで同点
Tanaka-210727

同点になったがその裏智辯は大仲のタイムリーで再逆転
Ohnaka

更に岡西のタイムリーでこの回2点目
8回にも1点追加した智辯が4-1で優勝

小園は8回完投で負け投手
味方守備のミスが失点につながる場面もあったが
中盤からフォアボールを出したり
終盤ヒットを打たれたりだったので
暑さによるスタミナ切れと大会の疲れはあったかも
確認出来た最速は148キロ
変化球を投げる事も多く評判通り総合力の高い投手のようだ
Kozono-210727

智辯は相手のミスをつく試合巧者だった
8回の追加点も二死一三塁でショートゴロを二塁送球したが
一塁ランナー宮坂が滑り込まず二塁を駆け抜け
スピードを落とさずセーフになる間に
三塁ランナーが生還するというプレー
ベンチの反応を観ると普段から練習しているのかも

市和歌山は2回に先頭の松川がツーベース
Matsukawa
この後バントがヒットになり
無死一三塁のチャンスを生かせなかったのが痛かった

折角和歌山まで来たのに次の予定があるで
試合以外だと紀三井寺の参拝をしたのと
公園入り口付近にある元車庫前丸宮中華そば本店 で
ラーメンを食べたくらい
少ない移動で和歌山を少しでも満喫出来て良かった
Img_4748Img_4759

 



紀三井寺公園野球場
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見200


 

| | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

オセアンバファローズスタジアム舞洲 ~ウエスタン オリックス vs ソフトバンク~

夏休み3日目は18きっぷで大阪に移動して
オセアンバファローズスタジアム舞洲

09_10-062

オセアンバファローズスタジアム舞洲は
一昨年から使っているオリックスの二軍の球場

アクセスとしては桜島駅・ユニバーサルシティ駅や
コスモスクエア駅から出ている北港観光バスか
西九条から出ている大阪シティバスだけど
18きっぷできているのでなるべくJRを長い距離使う為
今回は桜島駅からバスを利用

利用した北港観光バスは
野球が行われている時間帯は1時間に3本くらい
もっと不便な球場も沢山行ってるけど
大都会大阪にしてはアクセスが悪い

サイズは両翼100Mセンターは表示無いが
ウィキペデイアによると122M
内野が土で外野が天然芝
照明灯は無いのでデーゲームのみ
観客席はバックネット後方にあり
さらに後ろのトラックマン設置されていた
09_10-06409_10-075

スコアボードはフルカラーでコンパクトにまとまっている
Img_7179

ネーミングライツが着く前の名前は舞洲サブ球場で
近くに本球場の舞洲ベースボールスタジアムがあり
こちらもまだ未踏なのでセットでの観戦を考えていたが
タイミングが合わずとりあえずサブ球場だけ先に観戦する事にした
09_10-061

試合はオリックス vs ソフトバンク戦
初回コラスのタイムリーツーベースでソフトバンクが先制
Colas

その裏オリックスも太田のタイムリースリーベースで同点
観たかったドラフト1位で
この日もう1本ヒットを打っている
Ohta

ソフトバンクは3回にもコラスのタイムリーで逆転
コラスはこの試合3安打今日観るまで
名前も存在知らなかったが大活躍だった

その後もソフトは4・5・6回と得点を重ねリードを広げる

オリックス先発鈴木は6回6失点
確認出来た最速は149キロと速いのに何故か打ち込まれた
ランナーが出るとリズムが悪かったし調子はイマイチだったかも

ソフトバンク二保も6回を投げ2失点
こちらは安定感があり流石ベテランという感じだった
Niho

8回に吉澤のHRが出てソフトバンクのリードが再び5点差
Yoshizawa

その裏後藤の2点タイムリー
補殺もあったり活躍していたけど正直二軍に居るのが微妙

この後エラーでもう1点追加したが
9回から登板の左澤が残念な出来
連続フォアボールからピンチを広げ4失点
アマチュア時代ずっと身近なチームに所属していたので
今回は駄目だったけど期待している
Hidarisawa

11-5でソフトバンクの勝利
http://npb.jp/bis/2019/games/fs2019091001365.html

折角オリックスの二軍を観るなら観たいと思っていた
元DeNAの髙城は7回から途中出場
残念ながら活躍は観られなかったが
元気な姿観られただけでも良かった
Takajoh

オセアンバファローズスタジアム舞洲

 

| | コメント (0)

2015年3月25日 (水)

NTT淀総合運動場 ~JABA大阪府春季大会~

ムーンライトながら に乗って関西へ。
最初の観戦はJABA大阪春季大会を観にNTT淀運動場へ。
Imgp6555 Imgp6563

NTT淀運動場はNTT西日本の球場で
野球場だけでなく陸上競技のトラックやテニスコートなどある施設。

アクセスは近鉄大久保駅から京阪バスで京阪淀駅方面に乗り
御久町役場前を下車し徒歩5分位。

内野が土で外野が天然芝。サイズは表示が無く不明。
Imgp6558 Imgp6559

バックスクリーンレフト寄りにあるスコアボードは
選手名こそ表示されないものの赤いランプによって
どちらのチームの何番が打っているか確認は出来るようになっている。
Img_8846

観客席は一三塁両側のベンチ横に若干あるものの
構造上見にくい席が多い。

今日はJABA大阪大会の準決勝と決勝。
大阪の大会なのに京都府で行われるのには少し違和感がある。
球場から比較的近い平等院に観光してきたので観戦は第二試合から。
Imgp6548

第二試合は日本生命 vs NTT西日本。

途中雨が強くなり観戦しずらい環境。
今日の試合では球場アナウンスは無かったので
以下の選手名などはチョッと怪しい。

1回に河本のタイムリーツーベース1-0でNTTが先制。

2回は小林のタイムリーに河本の2点タイムリーに
吉岡(健)の3ランHRと一挙6点入れて7-0とNTTが大量リード。
Yoshioka_k

寒いし時々雨も降る悪天候だったので
このペースでコールドで早く終わらないかなとよぎった。

その期待を裏切る日本生命の反撃は4回に
宇髙の2点タイムリーツーベースで2-7。
Udaka

4回裏に河本のタイムリーが出て8-2。
この試合の河本は4打数3安打5打点の大活躍。
Kawamoto

5回に日本生命の高橋に2点タイムリーツーベースが出て8-4。

だいぶ点差が近づいた5回裏に北崎のタイムリー
6回にも吉岡(健)のタイムリーが出て10-4。

8回阿加多田中のタイムリーが出て
点差を縮めたものの10-6NTTの勝利。
http://www.jaba.or.jp/score_book/5/50051/15086.html

決勝はパナソニック vs NTT西日本。
昨日観た神奈川の決勝は白対決だったけど
今日は青ユニフォームどうし。
Img_8821

点数が沢山入った準決勝第二試合と違いこの試合は投手戦。

5回まで共に無得点。6回にパナソニックが1アウト満塁で
柳田のライトオーバーの2点タイムリーツーベースで先制。
体型を観るととてもセカンドとは思えない体型だった。
Yanagida

更に井上(貴)のタイムリーで3-0。

失点はしたもののNTT西日本先発の波多野は好投。
6回に捕まり3失点はしたものの特に序盤は良い内容だった。
Hadano

NTT西日本はその裏梅津のタイムリーツーベースと
大城のタイムリーで2-3の1点差。

大城は東海大相模と東海大で観ているキャッチャー。
去年の社会人ベストナインの戸柱が居るチームに入ったけど
キャッチャーとして出番はあるのかな?
Ohshiro

パナソニックは6回を2失点で抑えた藤井(聖)の後
2番手で北出が登板。自分の周りに座っていた
パナソニックの関係者らしき人たちの話だと期待の選手らしい。
今日は2回を投げて1フォアボールの無失点だった。
Kitade

8回に福原のタイムリースリーベースと横田のタイムリーで
5-2とリードを広げたパナソニックが勝ち
大阪府連盟春季大会優勝。
http://www.jaba.or.jp/score_book/5/50051/15087.html

兎角今日は寒い。寒いの想定していたけど雨は想定していなかった。
観ているのも辛かったけど選手も寒くて大変そうだった。
淀運動場での観戦は関西に引っ越しでもしない限り
流石に二回目は無いだろうけど今日の観戦で十分満足できた。

NTT淀総合運動場
〒613-0043 京都府久世郡久御山町島田堤外33

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

佐藤薬品スタジアム ~ウエスタン 阪神 vs オリックス~

お盆休み最後の野球観戦は奈良。球場は佐藤薬品スタジアム。
Imgp6164

佐藤薬品スタジアムは奈良県の橿原市にある球場。
近鉄橿原神宮前駅から徒歩10分弱。
両翼93Mセンター120M。内野が土で外野が人工芝。
Imgp6163_2

スコアボードは反転式。
Img_6649

試合はウエスタンリーグの阪神 vs オリックス戦。

初回森田の2ランと陽川のソロの連続HRで3-0と阪神が先制。
Morita

陽川は金光大阪時代も農大時代も観ていて期待しているので
生でHRが観れて嬉しい。
Yokawa

Yokawa_2 Yokawa_3

オリックス先発はランズラー。シーズン途中に加入した選手。
今日は2回で降板。2回は無失点で抑えたけど予定通りの降板なのかな?
Runzler

阪神が先制したものの2回に奥浪のソロHRで1点返して
宮﨑の2点タイムリーツーベースで同点。
更に竹原にも2点タイムリーツーベースが出てオリックスが3-5と逆転。
Takehara

3回に奥浪にもう1本HR。
4回にも高橋奥浪にタイムリーが出て2点追加し3-8。

奥浪はこの試合2HRを含む3安打3打点の活躍。
この試合前まで名前も知らなかった。
高卒ルーキーだけど長打力があるんだな。
Okunami

阪神が4回に柴田の2点タイムリーで5-8。
柴田は3打数3安打でこの試合で数少ない阪神の活躍選手。
Shibata

8回と9回にもオリックスが西川武田のソロHRが出て
オリックスがリードを広げる。

阪神で9回に登板した島本は選手名鑑を観ると奈良県出身。
残念ながら1イニング抑えきれずピンチを作って降板。
折角の凱旋登板は上手くいかなかったようだ。
Shimamoto

狭い球場らしい乱打戦で10-5でオリックスの勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014081701384.html

勝ち投手は2番手の小松が勝ち投手。
元WBC選手が二軍でくすぶっているのは少し残念。
Komatsu

13日からのお盆休みで観戦した試合は5日間で11試合。
JABA広島大会でのカープを含めて
ウエスタンの5チームすべてを観る事も出来たし
一軍に大学に社会人にバラエティに富んだ試合を観れたし
充実したお盆休みだった。

佐藤薬品スタジアム
〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町52

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

南港中央球場 ~関西地区大学選手権 第3日~

今年最後の旅行は大阪。
大学野球の関西地区選手権と社会人野球の日本選手権。

地元の関東でも観たい試合はあったし無理して旅行に行く事も無かったけど
マイルが期限切れになりそうだったので思いきって観戦旅行決行。

まずは大学野球観戦に南港中央球場へ。
最寄り駅はニュートラムのポートタウン東駅から徒歩5分とアクセスは良い。
南港中央球場は両翼98Mセンター122Mと広め。
内外野人工芝で内野の部分だけ新しくなっていて他はだいぶ年季が入っている。
Imgp1005 Imgp0999 
スコアボードは電光で文字が白なので見易い。
できればヒットやエラーの合計も表示されていると良いのに。
Img_3462

第一試合は奈良産業大vs京都学園大。
奈良産業大は横浜からオリックスに移籍した桑原などが出身で
全国大会にも出場しているので名前だけは知っている。
一方の京都学園大は学校名も聞いた事が無かったけど
大学選手権にも出場している学校だった。

1回コントロールに苦しむ京都学園大先発の稲垣を攻めて
奈良産業大が犠飛で先制。しかしその後のイニングでも
チャンスはあったものの生かせず1点のみ。
京都学園大は5回にフォアボールとエラーで同点。
序盤は奈良産業大ペースの試合展開だったけど
京都学園大先発稲垣が復調しゼロ行進で延長戦。

パンフレットを観ると2試合開催日の第一試合は3時間を過ぎると
引き分け再試合になると書いてありその心配が現実になりそうだった
延長11回に京都学園大が1アウト満塁のチャンスでセカンドゴロ。
セカンドのバックホームが高投でホームイン。
2-1で京都学園大がサヨナラ勝ち。
http://www.hanshin-bbl.com/20121103-narasan-kyougaku.htm

(個人的な)知名度や序盤の試合展開を考えると予想外の結果だったけど
中盤以降の稲垣のピッチングなら京都学園大勝利も充分ありえる内容だった。
Inagaki

負けはしたけれど奈良産業大の先発小林と2番手庄司も好投。  
小林は7回を投げて2安打で失点はエラーだったので自責は0。
負け投手になった庄司も8回から登板して
10回までの3イニングはノーヒット1フォアボールだけ。
11回は2安打と敬遠のフォアボールにエラーの失点でこちらも自責は0。
Kobayashi Shoji 

第二試合は関西学院大vs大阪体育大。
学校の知名度では関西学院大優勢だけど
大阪体育大にはオリックスのドラフト1位の松葉が居る。

その松葉はドラフト1位らしくキレのありそうな真っ直ぐを中心に
関西学院大打線を完璧に抑えていた。
Matsuba

関西学院大の先発蒔野も毎回ランナーを出しながら失点は7回の1点だけ。
まずまずのピッチングだったけど失点した後に代打を出され降板。
Makino

この両チーム以前観た事があったのが関西学院大サードの萩原
2009年のU26 NPB選抜 vs 大学代表で観て以来。
ヒットは2回の1本だけ。それでも松葉が萩原との対戦の時
他の打者より力を入れて投げているような気がして面白い対戦だった。
Hagihara

7回の1点を守り1-0で大阪体育大が優勝。
http://www.hanshin-bbl.com/20121103-kangaku-taidai.htm
予定があえば明治神宮大会で観戦も考えているので
もう一回松葉を観る機会があるかも。
あと楽天育成の宮川も出来れば観たいかな。

この大会は明治神宮大会に合わせてDH制が無いので松葉も打席に立った。
1打席目のやる気の無いスイングから一転して
2打席目はヒットを打ち二塁盗塁まで成功してみせた。
オリックスに入ったら交流戦ぐらいしか打席に入ることは無いから
滅多に観る事が出来ない貴重なプレーを目撃出来たのかも。
Matsuba_2

南港中央球場
〒559-0031 大阪市住之江区南港東8-5-132

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

阪神鳴尾浜球場 ~ウエスタン 阪神 vs ソフトバンク~

甲子園を1試合で切り上げて向かったのは
阪神の二軍のホームグラウンドの阪神鳴尾浜球場。
Tigers_den_1  Tigers_den_2

甲子園球場と同じ甲子園駅からバスで20分くらい。
内野は土で外野は天然芝
サイズは両翼96Mセンター120M。スコアボードはBSO表記だった。
Tigers_den_3  Tigers_den_4

バスに乗ってすぐに激しい雨。球場に着いても降ったり止んだり。
2007年の夏休みに観に行った時は激混みだったけど、
今日は悪天候の影響か結構空いている。

先発は阪神が石川でソフトバンクが川原
関西で買ったスポーツ新聞には小林宏の先発と出ていたのに実際は石川
雨の影響で代わったのかな。

川原は去年のフレッシュオールスターをTVで観てから生で観たかった投手。
序盤は凄い球を投げていたものの序盤はコントロールはイマイチ。
初回にいきなりの失点。この辺があの球威で二軍にいる理由なんだろう。
ただ、7回を投げて失点もこの回の1点だけでフォアボールは2個だけ。
全体としては内容的にまずまずのピッチングを観れて良かった。
Kawahara

石川は2回で交代。代打で出たのは一二三
セ・リーグチームのウエスタンはDHなしで良かった。
結果はファーストゴロで凡退。一応プロ初打席だったらしい。
Hifumi

阪神の投手陣は小刻みリレー。4回から3番手でザラテが登板。
BCリーグの群馬から入団した育成選手。
名前だけしか知らなったので今日観れたのはラッキー。
雹が降るような悪天候なのにサングラスをかけていた。
左腕のサイドでコントロールがイマイチ。
自分の牽制エラーがあり同点。
Zerate

7回にソフトバンクが逆転。山下のスリーベースで2点入れて1-3。
強打のキャッチャーと評判の山下が左打ちなのを初めて知った。
Yamashita

最終スコアもそのまま1-3でソフトバンク。http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012032400136.html

雨や雹が降り強風の中、雨の凌げ無い屋外球場での観戦。
悪天候なら京セラドームでオープン戦を考えていたので
選択としては微妙だったけど、やっぱり自分は一軍より二軍かな。

阪神鳴尾浜球場
〒663-8142 兵庫県西宮市鳴尾浜1-3-9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

わかさスタジアム ~JABA京都大会~

GW観戦旅行最後は神戸から京都へ。
わかさスタジアムでのJABA京都大会。

わかさスタジアムは旧西京極球場。
外観は古いけど中は改装されて新しくなっている所と古い所が共存している。
Wakasa_stadium_1

両翼は100Mでセンターは117M。内野は土で外野は天然芝。
Wakasa_stadium_2
改装されてからだと思うけど、ベンチの中やバックネット後のシートが紫色っぽい。
ネーミングライツのわかさ生活のブルーベリーの色か
同じ敷地の京都サンガの色だと思うけど、どうかな?
Wakasa_stadium_3  Wakasa_stadium_4

京都大会は今日が最終日なので準決勝2試合と決勝の計3試合。

最初は3試合全部観るつもりだったけど、折角京都に来たので
観光して第2試合から観るつもりで予定の11時半頃球場に着いたら
既に第2試合は始まっていた。第1試合がコールドで予定が早まったらしい。

始まっていた第2試合はセガサミーvsNTT西日本。

セガサミーのユニフォームはなんだか派手。
使っている色は青と明るい緑と普通なのに合わさると派手になる。
Segasammy_tsukuura

NTT西日本は昔の横浜大洋ホエールズのビジターみたい。
応援したくなるユニフォーム。
Nttwest_tsuda

自分が応援したのがいけないのかセガサミーの2-0の完封勝ち。
セガサミーの齊藤が9回以外は危なげないピッチング。
Segasammy_saitoh

http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=4&game_code=40019&score_book_id=5096

第3試合はセガサミーと第1試合でコールド勝ちしたヤマハ。

ヤマハの先発は観たいと思っていた戸狩
Yamaha_togari
高校野球に疎い自分でも当時の活躍を知るくらいの選手。
ただ、内容はイマイチで3回持たずに降板。

序盤はセガサミーの展開。4番十九浦のHRなどで5回まで4-0。
中盤からはヤマハのペース。6回に2点7回には3点入れて逆転。

正直セガサミーの先発の木村を引っ張りすぎの印象。
結局交代したのは8回に佐藤にHRを打たれてから。いくらなんでも遅すぎ。
静岡大会で優勝しているので日本選手権の出場権を持っているセガサミー。
出場権を持っていなくてもこんなに木村を引っ張ったんだろうかな。

試合はそのまま6-4でヤマハの逆転優勝。

http://www.jaba.or.jp/system/score_book.php?taikai_code=4&game_code=40019&score_book_id=5099

4月30日からはじまったGW休みの観戦はこれで最後。
途中から観た試合も入れれば9試合。
球場が5個でうち4個は初めて訪れる球場。
好天にも恵まれて充実したGWだったな。

わかさスタジアム
〒615-0864 京都府京都市右京区西京極新明町29

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

神戸サブ球場 ~ウエスタン オリックス vs 阪神~

新潟から " きたぐに " に乗って関西へ。
当初の計画では社会人野球の京都大会かベーブルース杯を観て
地元に帰るつもりだったけど、3日にウエスタンのオリックスvs阪神戦が
神戸のサブ球場で行われるので計画変更。

サブ球場はかつてオリックス二軍のホームとして使われた。
あじさいスタジアムが二軍のホームになってからは
春の教育リーグ位しか使われなかったのが
何故か今年はあじさいスタジアムと併用
しかも今日なら一軍のスカイマーク・スタジアムでのナイターもあり
一二軍のダブルヘッダーが出来、サブ球場観戦を決意するのに後押しになった。

一軍ホームのスカイマーク・スタジアムのある総合運動公園の外れにあり
ネーミングライツは付いていないのでサブ球場とだけ表記されている。
Sub_stadium_2
両翼99.1Mでセンターが122.0M。後で観たスカイマークと同じサイズ。
共にコンマ1まで表記されていたけど、そこまで細かく表記する意図が気になる。
内野は土で外野からファール地域はおそらくハイテク人工芝。
おそらくというのはあまりに良く出来ているので天然芝と区別が付きづらい。
Sub_stadium_1

先発はオリックスが梶本で阪神が杉山
杉山は一軍で投げていたので知っているけど、梶本はまったく知識がない。
Kajimoto
6回途中降板で自責が3点。あまり良い印象のピッチングではなかったけど
内容より失点は少なかったと思う。

ピッチャー以外でも阪神はスカイAでウエスタン中継でチラッとは観た事があるし
去年新潟の三条でも観ているので知っている選手が多いけど、
オリックスは何故か二軍にいた大引大村のような選手達じゃないと判らない。

杉山はピンチらしいピンチは疲れがみえ失点した7回位。
流石が一軍級のピッチャー。
でも出来れば先発は生きのいい若手が観たかった。
Sugiyama

オリックスで気になったのは2安打の土井
Doi
ただ気になったポイントは土井の打席で前に座っていた人が
" 浪速のミニラ " と書かれた横断幕を出していた事。何故ミニラ?

阪神では育成から支配下登録された田上も2安打。
Tagami
脚が自慢の選手のようだけど特徴のスピードはこの試合では確認出来なかった。

試合は2-3で阪神の勝ち。終盤オリックスが粘ったけどチョット遅かった印象。

入場前に並んだ時も観戦中も聞こえる会話はディープな野球トーク。
関西の野球ファンはいろんな事を良く知っている。
その中で掛布ネタは良く聞こえてきた。

掛布がそれだけ関西の野球ファンに愛されているのか?
それともお金の話が好きなのか?どっちだろう。

http://bis.npb.or.jp/2010/games/fs2010050300484.html

神戸サブ球場
〒654-0161 兵庫県神戸市須磨区弥栄台5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

パナソニックベースボールスタジアム ~パナソニックvs阪神~

もちろん初めて訪れるパナソニック・ベースボール・スタジアム。
京阪電鉄の枚方市駅からバスで2つ目の停留所(変電所前)から徒歩2~3分位。
Rimg14871 

関東在住の自分は今回の旅行で京阪電鉄の存在を初めて知った。
今もプロ野球を所有している阪神や近鉄に阪急に南海といった
かつてプロ野球を持っていた電鉄会社は関東に居ても判るけど
結構の距離を走る大手私鉄でも使う事が無いので知る機会が無かった。

まあ、枚方(ひらかた)も" まいかた " としばらく読んでいた位
印象がこの辺りは無い地域だけど。

両翼は93Mでセンターは120M。外野フェンスはやや高い。
バックネット後方は関係者だけしか入れず、両側にはシートが少々あるだけ。
芝生の具合など社会人野球チームのグラウンドとしてはまずまずの施設。
さすが世界の松下改め世界のパナソニック。
Rimg14866  Rimg14867 

ただネットが太いので観戦向きでは無いけれど、
別に観戦を考えて作った球場ではないだろうから、これは仕方が無いかな。

因みに低い所から観ているので写真が背後の選手や観客にピントが合い
ピンボケだらけどうしたらうまく撮れる様になるんだろう。

パナソニック先発は田井(たい)。
812panat_027 
左腕上背は無いけれど力強いボールを投げていた。
小宮山のHRはあったけど6回(5回?)を2失点はなかなかのピッチング。
二番手も四丹(したん)と変わった名前のリレーが続いた。

阪神先発の上園も2失点だけどこっちはプロなのにやっとのピッチング。
812panat_006 
ランナーが出ればテンポは悪いし良く2点でおさまった気がする。
見るべきものはストレートなのに投げるのは変化球中心の組立て。
もっとストレートを投げればいいのに。

二番手以降も若手投手リレーで白仁田黒田といった
背が高く見栄えが良い速球投手が阪神は好きなようだ。
ただ出来は対照的で白仁田は抑えたものの黒田は散々な出来。

白仁田は力強い真っすぐを生かして無失点。
812panat_051 
自分は好印象だったけど、ただ隣で観ていた阪神ファン曰く
『三振をとれる決め球が無い!』そうだ。

黒田はフォークが良いらしく実際低めに行っているけど、
今日はキッチリ見逃され苦しいピッチング。
812panat_084 
8回裏に1点リードの場面で登板してワイルドピッチで同点の後。
2ランHRで1アウトしか取れずに降板。
交代の時に中西コーチにだいぶ怒られたようで
その後ブルペンで投げ込みをさせられていた
まあ怒られても仕方が無い投球内容だった。

パナソニックの野手では元ベイスターズ(シーレックス)の
田中充(かつての登録名ミツル)が元気に出場。
すっかりチームに馴染んでいる印象だった。
812panat_017 

他にパナソニックで気になる野手はセンターを守った坂口
フェンスに激突しながらフライを捕ったファインプレーに
打撃でも振り子打法でヒットを打っていた。
812panat_049 

阪神の野手では野原祐が育成から選手登録され3桁背番号ではなくなっていた。
前回は気が付かなかったけど足も意外と早い。
シーズン終盤には一軍で観られる可能性があるのかも。
812panat_015 

今日は観たかった横浜高出身の高浜もレフトでスタメン。
ただしポジションのレフトでもファールボールの追い方でフェンスを怖がるし
プレーから気持ちが伝わらない。
812panat_043 

試合は5-3でパナソニック。
先週観たシーレックスvs日産戦も日産が勝ったし
都市対抗前の社会人野球は強いのかな。

パナソニックがホームなので仕方ないけれど、
おそらくビジター用のガンバ大阪似の青に黒のユニフォームが観たかった。

球場で見つけた小ネタとしては
ストライクの表示の色が黄色でなく赤。ボールの表示が青ではなく黄色。
アウト表示だけ通常どうりに赤。
パナソニックだけに会社にあったの余り物の
電飾関係の部品でも使ってみたのかな?
812panat_046 

今回の旅行で食べたローカルグルメは うどん と ねぎ焼き。

よくよく考えると今までの関西旅行でうどんを食べていなかったので
JRから京阪電鉄に乗り換える京橋駅前の京橋浪花できつねうどん。
Rimg14865 
カップうどんでしか食べたことが無かった関西風うどん。
(座って食べたけど)立ち食いうどんは早くて安くて美味い。

ねぎ焼きは今回で二度目。
ただ、もう一品は前回来た時に隣の人が食べていて気になった
とん平 という豚肉を薄い生地で挟んだもの。
個人的には とん平 の方が好みの味かな。
Rimg14874  Rimg14875

パナソニックベースボールスタジアム
〒573-0049 大阪府枚方市山之上北町2-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(中部) 野球場 8(関西) 野球場 9(中国・四国) 野球場 10(九州・沖縄) 野球場 11(その他) 野球観戦 まとめ