野球場 10(九州・沖縄)

2018年9月 5日 (水)

KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎 ~U18アジア選手権 日本 vs 韓国~

9月になったけど、夏季休暇を使い九州へ
宮崎にU18アジア選手権観戦
Ip026

当初は名古屋と京都か神戸を経由して
岡山に行く計画を立てたけど
関西が台風の影響が酷そうだったので予定変更。

急な変更だったけど往きはジェットスターを使ったので
飛行機代の節約になった。

球場はKIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎
Ip023

アクセスは日南線の木花駅から徒歩で10分くらい
無人駅で本数も少ないけど
今大会中は臨時列車が走っていた。

内外野天然芝で両翼100Mセンターは表示無かったけど122Mらしい
Ip028

スコアボードは電光
Img_1001

今大会は球数制限があるので、
試合中は投手の表示は頭文字と球数が表示されていた。
Img_1005 Img_1032

ファールゾーンが広かったりネットが邪魔だったり不満もあるけど
やっぱり天然芝の球場は良い
Ip031

試合は予選ラウンドの日韓戦

日本の先発は金足農業の吉田
140キロ後半のストレートを投げていたが韓国打線に粘られる。

初回1死後フォアボールと
ショート小園のエラーで一二塁
この試合小園は3失策と守備では散々だった。

ここで韓国4番キム・デハンの3ランHRで先制を許す
片手で打っていたのでインコースのボールかと思っていたけど
スポーツニュースで見たら外のボールだった
Kim_d

吉田は6回3失点で安打はHR以外はバントヒットの計2本だけ
一塁ランナーがいる時たまに首を一塁側に向けながら投げる事もあり
右投手なのにランナーが逆をつかれる場面があった
Yoshida

打線は韓国先発のキム・キフンに沈黙
Kim_k

それでも中盤以降はチャンスを作り
6回2番手のウォン・テインから藤原根尾の大阪桐蔭コンビで
一三塁のチャンスを作り牽制悪送球で1点返す。

1点は返したがこの後は繋がらず。

その後もランナーを出しながら
得点は挙げられず1-3で負け
http://www.japan-baseball.jp/jp/team/18u/score/20180905_1/table.html

最終回に根尾が登板
プロで野手でのプレーが濃厚なので観れて良かった
Neo

あとこの試合で目立っていたのが藤原
バッティングだけでなく足が速い
チーム初安打のスリーベースのランニングは躍動感があり
高い評価なのが改めて判った
Fujiwara

2時過ぎに宮崎に着いたので野球以外だと
チキン南蛮を食べて県庁を見たくらい
まぁ宮崎はフェニックスリーグでまた来る事があるだろうから
観光とご当地グルメはその時かな。
Ip018 Ip019

KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎
〒889-2151 宮崎県宮崎市熊野1443−12 宮崎県総合運動公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月21日 (火)

名護市営球場 ~練習試合 日本ハム vs 楽天~

沖縄2日目は名護へ。
名護市営球場は日ハムのキャンプ球場。
このキャンプの後は改装工事があるらしい。
029

両翼が97Mセンターが118M
内野が土で外野が天然芝。
024

スコアボード手書きで文字に少し特徴があるようで
石井の石は上から斜めにつながっていた。
Img_4179 Img_4242

球場の外には大社元オーナーの銅像あるのが
名護と日ハムの親密さが判る。
026

アクセスは高速バスの111か120

試合は日ハムと楽天の練習試合。
試合前にWBCに選ばれている両チーム7選手に花束贈呈。
結果として楽天の則本は出番がなかったから
花束を受け取る為だけに来たみたい。
Img_4168

初回西川の先頭打者HRで先制。
2回に今江のHRで同点。

日ハム先発の吉田は3回を1失点
3回に2個のフォアボールと怪しい出来。
Yoshida

楽天は先発辛島が2回をHRの1点に抑え2番手は菊池
いきなり先頭の西川に2打席連続HRで日ハムが再びリード。
Nishikawa

更にレアードの3ランHRで5-1

4回から斎藤が2番手で登板。
先頭のウィーラーを追い込んでからデッドボール
次の今江のショートゴロを石井(一)がトンネル。
気落ちしたのか4連打を浴び3失点。
なおも無死満塁はなんとか切り抜けた。

5回にも代打のアマダーに2ランHRを浴び
6-5と楽天が逆転。
Amador

斎藤
も酷かったけど楽天3番手の大塚はもっと酷く
5回に清水石井(一)のタイムリーで逆転。
石井(一)は自らエラーで逆転を許したので汚名返上の一打だった。
Ishii

6回にも髙濵横尾のタイムリーで2点追加で11-6
試合はこれで決まった。

8回に阿部のHRで楽天が2点返したものの11-8で日ハムの勝利。

7回にWBCに出場する松井(裕)が登板したけれど
ロージンもWBC仕様なのか違うものを使っていた。
ボールはよくニュースに出るけどロージンもとは知らなかった。
Matsui Img_4471

あとは期待しているルーキーの森原が8回に登板。
危ない打球はあったけど三者凡退に抑え無失点。
Morihara

昨日と違いいい天気。2月なのに半袖。晴れるとやっぱり暖かい。
球場には取材のなのか松岡修造がいたので
やっぱり奴がいると違うのかな。

名護市営球場
〒905-0011 沖縄県名護市宮里2-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

宜野湾市営野球場 ~練習試合 DeNA vs KIA~

平日の振替休みに有休を足して初の沖縄野球観戦。
ここ数年行ってみたいと思いながら実現していなかった
沖縄行きをようやく実現出来た。 まずは宜野湾。
006

宜野湾市営球場はDeNA春季キャンプの球場
034

両翼が100Mセンターが122Mと立派なサイズ。
内野が土で外野が天然芝。
海のすぐそばなので風が強く
風向きによってはHRが出にくい時もある。
012

スコアボードは手書き。年季が入っていて個人的には好き。
Img_3893

アクセスは空港からだと26番か99番のバスで
宜野湾市営球場前まで
チョット歩くけど120番の名護西線でも真志喜からも行ける。

最初の観戦はDeNA vs KIAの練習試合。
選手名はDeNAの選手だけでKIAの選手名は空欄。
途中でポジションチェンジがあってもアナウンスされなかったり
表示はスタメンのままだったり適当だった。

初回筒香のタイムリーツーベースで1-0と先制。
Tsutsugoh

先発は開幕投手発表されている石田
初回は無難に抑えたものの2回に3連続ツーベースで2失点。
まだまだ調整段階の印象。
Ishida

3回から今永が登板。
いきなりバーナディーナにスリーベースを打たれ内野ゴロで失点。
バーナディーナはデカイのに俊敏。
Bernadina

打たれた今永は4回4安打1失点。
そういえばDeNAのユニフォームで投げる今永は初めて観た。
Imanaga

DeNAは4回ロペスのタイムリーで1点返し
更にシリアコのタイムリーツーベースで同点。
Ciriaco

ここで白崎がセンターに逆転2ランHRで5-3
逆風だしランナーがいる場面だし
まさか白崎にHRが出るとは思わなかった。
Shirasaki_1

因みに今日のポジションはファースト。
ショートバウンドを上手に処理していた。
クボスラのファーストミットだったので借り物?
Shirasaki_2

KIA先発のホン・ゴンビも3回までは
まずまずだったけど4回に捕まった。
Hong

5回にもロペスタイムリー シリアコタイムリーツーベース
白崎犠飛で3点追加。
8回に関根のタイムリーでダメ押しとなり9-3で勝利。
勝敗は二の次といえる練習試合だけど
今年最初の観戦で勝ち試合が観る事が出来とりあえず良かった。

試合開始前雨が降ってきたので
バックネット後方にある屋根下で観戦したけれど
風が強く時々雨吹き込んでくる生憎の天気。
意外と肌寒いし南国のイメージとは程遠い天気だったけど
屋根がある球場で傘も使わず観戦出来ただけ良かったかな。

宜野湾市営球場
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-2-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 8日 (水)

タマホームスタジアム筑後 ~ウエスタン ソフトバンク vs 中日~

今回の旅のメインイベントソフトバンクの二軍の新球場
タマホームスタジアム筑後へ。
015 016

球場に表示は無いけれどHPによると両翼100センター122M
内外野とも人工芝。マウンドは黒土だったけどベース付近は赤土だった。
018 030

スコアボードはバックスクリーンと一体でフルカラー。
Img_4276 Img_4311

最寄り駅の筑後船小屋駅から公式によると徒歩5分。
球場から駅が見える程近い。
Img_4320

まだ芝生の養生中で完成していないけど
一塁側に第二球場も作っている。
034

物足りない点は食事事情。
売店はあるものの魅力的な商品は少なく近くにコンビニもなさそう。
今日は駅から道路沿いで地元と思われる人が弁当が売っていた。

あと試合中球場前の道路で何度かパトカー車を止めていた。
車で来る人はネズミ取りに注意が必要かも。

カードは昨日と同じソフトバンク vs 中日戦。
今日も先制は中日で1回に森野の内野安打で1-0
Morino

ソフトバンク先発が大隣だったのでこの対決は一軍ぽかった。
Ohtonari

逆転するのも昨日と同じで2回カニザレスの犠飛で同点となった後
3回に釜元のタイムリースリーベースで2-1と逆転。
Kamamoto

さらに塚田のタイムリーで3-1とリードを広げる。
塚田は昨日はHRを打ったしバッティングは長打力もありそう。
ただ守備はかなり怪しかった。
Tsukada

中日先発佐藤は去年の神宮大会で観て以来。
3回で降板したのは予定通りなのか失点したからなのかは不明。
Satoh_1 Satoh_2

中日は5回に友永の犠飛で1点返したものの
その裏猪本タイムリーで再び2点差。
猪本は自打球で足を痛めながら打ったタイムリーだった。
Inomoto

8回からソフトバンクは島袋が登板。プロ入り後は初めてみる。
トルネードひねりが以前より小さくなっていたけど
コントロールに苦しむのは相変わらず。
Shimabukuro

8回に古本のタイムリーで1点返したものの
9回は島袋が復調し5-4でソフトバンクの勝利
http://npb.jp/bis/2016/games/fs2016060801589.html

今日の中日は8回福谷で9回が岩瀬という豪華リレー
昨日は又吉も二軍で投げたし
中日の一軍リリーフ陣はちゃんと回っているんだろうか?
Fukutani Iwase

あと元ベイスターズの武山がスタメンマスクを被っていた。
4打数1安打でバッティングはまずまずだったけど
2回の同点の前のワイルドピッチは止めて欲しかった。
Takeyama

梅雨入りしたけど晴れて暑い位の中で観る事が出来た。
楽天の泉練習場をホームグラウンドとカウントしなければ
今日の観戦で再び12球団の一二軍本拠地で観戦したことになる。

筑後の次の観戦が有るか判らないけど
第二球場で試合があったりすればまた来るかも。

タマホームスタジアム筑後
〒833-0015 福岡県筑後市津島757-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

小郡市野球場 ~ウエスタン ソフトバンク vs 中日~

広島を後にして福岡へ。目的は小郡でウエスタンリーグ観戦。
Imgp6154

最初お盆休みの予定を立てた時は全く観戦の予定は無かった。
ただ計画を色々考えていくうちに広島から出掛ける方が
自分の住む関東地方から行くより安く済むし
明日の観戦場所へも夜行バスを使えば移動も出来るし観戦決行。

小郡市野球場は西鉄の大保駅から徒歩10分位。
内野が土で外野が天然芝。両翼98Mセンター122M。
スコアボードはカラーの電光。地方球場としてはまずまずの施設。
Imgp6156 Img_6475

試合にソフトバンク vs 中日戦。
ソフトバンクの先発は笠原
兄のピッチングは読売ランドなどで数回観ているが弟は初めて。
Kasahara

中日の先発は伊藤。生で観た事は無かったけど
数年前富山で行われたファーム選手権での好投を
TVで観てから気になっていた投手。
一軍でも投げていた時もあったようだけど故障なのか
あまり活躍が聞こえてこない。
Itoh_j

ソフトバンクは3回牧原の2点タイムリーで先制。
Makihara

楽しみにしていた伊藤はこの回で降板。
投球フォームも何となくカクカクしていたし
コントロールに苦しんでいたしイマイチだった。

5回にも4番江川の2点タイムリーで4-0。
Egawa

6回は安田のタイムリー。
7回にはスクイズで追加点を挙げたソフトバンクが6-0で勝利。
http://bis.npb.or.jp/2014/games/fs2014081601375.html

先発の笠原は7回まで投げて無失点。
ランナーを出しながら抑えたのは粘りのピッチングなのか
中日打線に問題があるのかは不明。

あまり良い所の無かった中日で
個人的に観に来て良かったポイントが2つ。

1つは中日にもゴメスという外国人選手が居る事を知った。
今日の内容も三振と併殺打と良い所無し。
今日観なければたぶん知らないうちにリリースされていたろう。
Gomez

もう1つは監督の佐伯を観れた事。
シーレックスでは干されても頑張っていた佐伯が
二軍監督としてユニフォームを着ているのが嬉しい。
着ているユニフォームがベイスターズだったら
もっと嬉しいんだけどな…。
Saeki

小郡市野球場
〒838-0115 福岡県小郡市大保427-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

長崎ビッグNスタジアム ~オープン戦 楽天 vs DeNA~

福岡から長崎に移動してオープン戦観戦。球場は長崎ビッグNスタジアム。
球場外にあるヘルメットのオブジェが特徴的。
Imgp5167 Imgp5166

ビッグNスタジアムでここ数年楽天がオープン戦を行っている。
一軍の公式戦も開催する事があっても平日が多く
観戦するなら楽天のオープン戦だと思っていた。
今年は対戦相手もDeNAだし福岡のWBCと絡めて予定をたて易かった。

球場は両翼99.1Mセンター122M。

両翼とセンターが神戸のほっともっとと同じサイズ。
今まで “ .1M ” の部分を何で?と思っても調べていなかったのを
今回調べてみてウィキペディアによると公式規格の注記で
プロ野球球団が新設する球場は両翼325フィート(99.058M)
センター400フィート(121.918M)以上でないと
いけないらしいと出ていたのでそれにあわせたんだろう。

内野外野とも人工芝。そしてここも自分の嫌いな何ちゃって内野芝風。
Imgp5161

スコアボードは電光表示。
表示されていない時もうっすら何かが表示されているような状態。
使用頻度が高く熱で焼けた?
Img_5379  Img_5331

アクセスは路面電車大橋駅から下車すぐ
路面電車は長崎駅から赤迫行きに乗れば良いので迷わなくていける。
JRの浦上駅からも15分位で歩けるしい。

先発は神内菊池神内はソフトバンクから移籍した左腕で
DeNAなら先発でもと期待されている。今日は3回を投げて無失点。
Kamiuchi

横から観ていたので球種はよく判らないけど
チェンジアップっぽい落ちる系の球でショートバウンドが多数。
コントロールに苦しんだというより低めをつく意識が高かったんだと思う。
先発として去年の藤井位はやってくれそう。

攻撃は序盤はまずまず。菊池から2回に1点3回に2点入れて計3点。
3回の2点は押し出しと犠飛。コントロールに苦しむ菊池から効率よく点を入れた。

新戦力のブランコは強烈なセンター前を打ったし
モーガンも本来1・2番タイプらしく球数を沢山投げさせていた。
3回でふたりとも交代したので少ししか観る機会はなかったのは残念。
Blanco Morgan

神内の後2番手は。今日最大の誤算。5安打に2フォアボールで6失点。
テンポは悪くなかったらリズムも単調だったのか球威が無いのか
横から観る限りでは何が悪くて失点を重ねたのか判らなかった。
Hayashi

楽天2番手は三重中京大から入った則本
4回を投げて1安打無失点の好投。
期待している投手に抑えられると少し複雑な気分。
Norimoto

DeNAはの後土屋吉川といった移籍組が1回無失点の好投。
Yoshikawa Tsuchiya
国吉もピンチをつくりながら2回を無失点と
林以外の投手達はみんな良い仕事をしていた。

中盤以降得点は挙げられず6-3で楽天の勝利。
オープン戦は勝ち負けじゃないと自分に言い聞かす。
まあも実際にあんな内容ならすぐ代えられるだろうから
あんな無様な投球を晒す事もないだろう。

長崎ビッグNスタジアム
〒852-8118 長崎県長崎市松山町2-5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

大谷球場 ~JABA九州大会~

JABA九州大会で北九州市民球場では1日3試合あるけれど
恐らく今後北九州に来る可能性が低いので移動して
もうひとつの九州大会での使用球場の大谷球場へ。
Imgp0636

大谷球場はかつて新日鉄八幡のグランドだった。
チームが廃部した後もグランドは存続し
JABA九州大会だけでなく高校野球でも使われているらしい。

内野が土で外野が天然芝。両翼102Mでセンター122Mとかなり広い。
両翼102Mってこれより広い球場観た事あったかな?
Imgp0635

スコアボードは手動式で小さくて見辛いけど名前もちゃんと表示される。
何故か合計得点は15回のところに表示されていた。
Img_6142

座席はコンクリートで段差になっているだけの簡素なスタンド。
でももともと企業チームの練習場なので文句は言えない。

アクセスはスペースワールド駅または八幡駅から徒歩15分位。
地図を観ると八幡駅からの方が若干近いようだけど、
検索で観たほとんどHPにはスペースワールド駅から徒歩10分とだけ書いてあり
八幡駅からのアクセスが載っていないので同じくらいで着くのかは不明。

今日の大谷球場の第1試合の試合時間が長く
第2試合の最初から間に合いそうだったので
今回はスペースワールド駅からタクシーを利用。
球場までは1メーターで到着。着いてすぐに試合開始したので良い選択だった。

大谷球場の第2試合は三菱重工長崎 vs 新日鉄大分ベースボールクラブ。
企業チームと企業グラフチームの試合なので
力の差があるのかと試合前は思っていたら予想に反して接戦。

長崎が先制こそしたもののその後は追加点をあげられず
逆に大分がワンチャンスを生かし同点。
6回に2点入れて3-1で長崎が勝ったけど
力の差ほど点差をつけることは出来なった。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40028/9089.html

長崎の勝因は先発三小田の好投。
上背の無い左腕だけどキレのある速球を中心にほとんど打たれない。
8回を投げて5安打1失点。観ていて気持ちピッチングだった。
Mikoda

6回に打たれて降板となり負け投手になったけど
大分の先発の姫野の頑張りがこの試合を接戦にしてくれた。
Himeno

試合内容以外で気になったのは長崎のヘルメットは配色。
近鉄っぽいデザインだったので観ているとついつい応援したくなる色使い。
Kawamoto

第3試合はJR九州 vs 熊本ゴールデンラークス。
内容としてはJR九州のワンサイドゲーム。

3回から観たかったJR九州の菊地が2番手とし登板。
最初の2回は速球を中心に抑えたけど後の2回はコントロールに苦しむ。
素人目には駄目だった後の2回はタメが足りずに投げ急いでいた印象。
Kikuchi

打線も活発で宇多村中野の連続HRに
田中敬山下にもHRがでて合計4本のHR。
JR九州の強打には球場の広さも関係ないのかな?
Utamura  Nakano

菊地の乱調だったりJR九州が塁上にランナーを沢山出しても
得点を思うようにあげられなかったりして時間がかかり
結局最後まで観戦できずに飛行機の時間。

試合は自分の帰った8回に2点入れて7-0でJR九州のコールド勝ち。
チャンスは沢山作っていたし何処かの回でもう少し点を入れてたら
自分が観ている間にコールドゲームで最後まで観れたかと思うと少し残念。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40028/9091.html

試合内容以外で気になったのはJR九州のユニフォーム。
大谷球場はファールグランドが狭いのでJR九州のユニフォームがプリントで
文字や数字のところが JR と白抜きで入っているのも確認できた。
Hamano
個人的には最近流行のプリントユニフォームには否定的だけど
こういう細かいデザインはプリントじゃないと難しそうだし
少し考えを改めようかな。

大谷球場
〒805-0053 福岡県北九州市八幡東区大谷1-2-15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北九州市民球場 ~JABA九州大会 東芝 vs JR東海~

野球観戦としては中一日開けて社会人野球の
JABA九州大会を北九州市民球場で観戦。
Imgp0628

昭和32年に完成のだいぶ年季が入っている球場で
同じ福岡県にあった平和台球場にも似ているらしいけど
個人的には何となくありし日の川崎球場を思い出させる。

内野が土で外野が天然芝。両翼92Mセンター119Mと狭い。
Imgp0631

スコアボードも一応電光式だけど、だいぶ年季が入っている。
Img_6062

アクセスとしては小倉駅からモノレールで香春口三萩野駅から15分位。
バスでも小倉駅から出ているそうで球場すぐそばにバス停があった。

今年初の社会人野球観戦。試合は東芝 vs JR東海。
序盤は投手戦。先発の藤田秋葉共に好投。
Fujita  Akiba

5回から試合が動き出し東芝が先制。
その裏JR東海の野村に2ランHRがでて逆転。

1番バッターの野村のバッティングフォームはスタンスが広く
いかにも足の速そうなカッコいい打ち方だった。
Nomura

6回に東芝もすぐに松永のツーベースで追いついたものの
JR東海の日野原の2ランHRでJR東海が逆転。
7回にも上甲のヒットで追加点。
JR東海は5点のうち4点がHRによる得点。
狭い球場を上手く生かした攻撃だった。

東芝はこの後チャンスはつくるもののあと一本が出ず
5-2でJR東海の勝ち。ちょっと意外な展開だった。
http://www.jaba.or.jp/score_book/4/40028/9086.html

東芝の気になる選手は3番手で投げた川角
青学時代に観た事があったけど当時よりフォームが
変則的で気のせいか腕の位置が低くなった印象。
今日は1回2/3を投げて残ったランナーは返したけど自責は0。
あくまでも今日だけの印象だけどフォーム改造は上手くいっているようだ。
Kawasumi

北九州市民球場
〒802-0065 福岡県北九州市小倉北区三萩野2-10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

ヤフードーム ~パシフィック ソフトバンク vs 楽天~

今回の旅行のメインはヤフードーム。
Imgp0546  Imgp0556

両翼100Mセンター122Mのサイズも充分デカいけど
フェンスも高いので簡単にはHRがでなさそうに見える。

アクセスは地下鉄の唐人町駅から徒歩で12分と
球団HPには出ているけどもっと掛った気がする。

まずは試合の前にスタジアムツアー。
人工芝がだいぶ改良されてフワフワな感触だったり
屋根に花火師が試合前から待機してたりいろいろな情報を得る事が出来た。
球場マニアの自分にはこれだけでも今回の旅行に来た甲斐がある。
Imgp0540

試合はヒメネスの先発。

は近大時代に大学選手権で好投を観ている。
一昨日観た大場同様プロ入り後は伸び悩んでいる印象。
今日のピッチングも才能を生かせていない。
150キロ近い速球が投げられるのにテンポとコントロールが悪く
押し出しを含む5失点で4回で降板。ホントにもったいない。
Tatsumi
因みにグローブは大学時代と同じデサントだった。

ヒメネスはたぶんテレビを含めても初見。と違いテンポが良い。
ピンチらしいピンチもなく7回無失点。
Jimenez

ソフトバンク観戦の楽しみにしていたペーニャ
MLB時代からバッティングが粗い印象だったので
日本では2割前半で三振しまくりだと思っていたけど
予想に反して対応出来ていて今日もライトに強烈な当たりを飛ばしていた。
まあ今日の2三振もペーニャらしい気がする。
Pena

ソフトバンク2番手はシーレックス時代にさんざん観ていた吉川
敗戦処理とはいえ優勝チームの一軍でプレー出来ている事が驚き。
吉川を観ていると人間にとって環境って大事なんだと改めて思う。
Yoshikawa

ソフトバンクの4番手は嘉弥真
エネオス時代は観る機会がなかったので今日観れたのは嬉しい。
どうやらプロ初登板のようだ。内容も1回1/3を無失点とまずまず。
Kayama

結局序盤以降は動きがなく0-5で楽天。http://bis.npb.or.jp/2012/games/s2012050400484.html

ソフトバンクが勝てなかったので屋根開くところは観る事が出来なかった。
それが心残りなので何時かまたソフトバンクの試合を観に来る機会をつくりたい。
まあ、ベイスターズとの交流戦を観に行けば…(以下自粛)。

あと、気になったのが9番ショートで出ていた今宮の表示されていた数字。
打率が出塁率より高かったけど、どういう状況ならそうなるんだろう?
Img_6024

ヤフードーム
〒810-0065 福岡県福岡市中央区地行浜2‐2‐2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

県営八代球場 ~ウエスタン ソフトバンク vs 広島~

昨日と同一カードのイースタンリーグ ソフトバンク vs 広島戦の観戦だけど
球場は別でだいぶ南下して熊本県八代にある県営八代球場。
Imgp0433

八代球場は両翼97.8Mでセンターが122M。内野が土で外野が天然芝。
照明灯が特長的な球場。何故か真ん中のところがへこんでいる。
Imgp0435  Imgp0436
それとスコアボードがめちゃくちゃキレイ。選手名のところがカラー表示できる。
平塚球場のスコアボード改修はオレンジ一色で1億3千万だった筈だから
このスコアボードにはいくら掛かったのだろう?
Img_5791  Img_5790

公共交通機関でのアクセスは八代駅からバス。
ただ調べた限りでは乗り継ぎが必要なうえにちょうど良い時間も無い。
今回は肥薩おれんじ鉄道でレンタサイクルを
1日500円でやっていたのでこれを利用。

往きは寄り道したので帰りに時間を測ったら約30分。
道は平坦で曲がる箇所も少ないけど
貸し出ししている自転車は車輪の小さい折り畳み自転車だし
普段から自転車を乗っている人じゃないとおすすめ出来ない。

試合は昨日と違い投手陣がコントロールとテンポが良くサクサク試合が進む。
両チーム合わせて8人のピッチャーが登板してフォアボールは三浦の1個だけ。

フォアボールを出した三浦は一度観たいと思っていたピッチャー。
想像していたより腕の位置は低いところから投げている。
Miura 

テンポの良いし投手戦という訳ではなくそれなり得点が入る面白い試合。
2-2の同点で迎えた5回にソフトバンク1番の中村が2ランHR。
Nakamura

最終回は昨日打ち込まれたカストロ菊池にセーフティーバントで出塁を許し
更に二盗三盗を決められピンチはつくったものの最後のバッターの赤松
何とか無失点で抑えて4-3でソフトバンク。
http://bis.npb.or.jp/2012/games/fs2012050300478.html

カストロを揺さぶった菊池はこの試合4安打
打席のたびに出身校の “ 武蔵工大二高 ! ” と叫び声が聞こえいた。
昨日雁の巣でも聞こえたので熱心なファンが居るようだ。
Kikuchi

今日の広島の先発マスクは育成枠の中村(亘)
地元の横浜商大高出身の選手なのでちょっと頑張って欲しけど
今日は3盗塁を許して打席でもノーヒットと良いとこなし。
Nakamura_ko
選手名鑑を観ると広島には育成枠の3人を含めて中村姓が4人。
偶然だろうけど広島は中村王国を形成している。

今日の始球式は熊本の人気者 くまモン。
この後福岡のホテルに泊まったら 博多どんたく にも
くまモン が来ているローカルニュースで言っていた。
いったい くまモン は何匹いるんだろう?
Img_5797

県営八代球場
〒866-0034 熊本県八代市新港町4-1 熊本県八代市新港町4丁目1番

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07 生観戦 アマ野球 07 生観戦 二軍 07 AMATEUR野球 07 MLB 07 NPB 08 生観戦 MLB 08 生観戦 その他 08 生観戦 アマ野球 08 生観戦 一軍 08 生観戦 二軍 08 AMATEUR野球 08 MLB 08 NPB 09 生観戦 アマ野球 09 生観戦 一軍 09 生観戦 二軍 09 生観戦 MLB 09 生観戦 WBC 09 AMATEUR野球 09 MLB 09 NPB 09 WBC 10 生観戦 アマ野球 10 生観戦 一軍 10 生観戦 二軍 10 生観戦 独立リーグ 10 AMATEUR野球 10 MLB 10 NPB 11 生観戦 アマ野球 11 生観戦 一軍 11 生観戦 二軍 11 AMATEUR野球 11 MLB 11 NPB 12 生観戦 アマ野球 12 生観戦 一軍 12 生観戦 二軍 12 生観戦 独立リーグ 12 生観戦 MLB 12 AMATEUR野球 12 MLB 12 NPB 13 生観戦 アマ野球 13 生観戦 一軍 13 生観戦 二軍 13 生観戦 WBC 13 AMATEUR野球 13 MLB 13 NPB 13 WBC 14 生観戦 アマ野球 14 生観戦 一軍 14 生観戦 二軍 14 生観戦 独立リーグ 14 生観戦 MLB 14 AMATEUR野球 14 BCリーグ 14 MLB 14 NPB 15 生観戦 アマ野球 15 生観戦 プレミア12 15 生観戦 一軍 15 生観戦 二軍 15 AMATEUR野球 15 BCリーグ 15 NPB 16 生観戦 アマ野球 16 生観戦 一軍 16 生観戦 二軍 16 生観戦 独立リーグ 16 AMATEUR野球 16 NPB 17 生観戦 アマ野球 17 生観戦 一軍 17 生観戦 二軍 17 生観戦 独立リーグ 17 生観戦 WBC 17 AMATEUR野球 17 NPB 18 生観戦 アマ野球 18 生観戦 一軍 18 生観戦 二軍 18 生観戦 独立リーグ 18 生観戦 MLB 18 AMATEUR野球 18 NPB 19 生観戦 アマ野球 19 生観戦 一軍 19 生観戦 二軍 19 生観戦 独立リーグ 19 生観戦 MLB 19 生観戦プレミア12 19 AMATEUR野球 19 NPB 20 生観戦 アマ野球 20 生観戦 一軍 20 生観戦 二軍 20 生観戦 独立リーグ 20 AMATEUR野球 20 NPB 21 生観戦 アマ野球 21 生観戦 一軍 21 生観戦 二軍 21 生観戦 独立リーグ 21 NPB サッカー サッカーユニフォーム ドラフト 俺のプロスペクト 旅行・地域 日々の出来事 草野球 野球場 1(北海道・東北) 野球場 2(北関東) 野球場 3(埼玉) 野球場 4(千葉) 野球場 5(東京) 野球場 6(神奈川) 野球場 7(中部) 野球場 8(関西) 野球場 9(中国・四国) 野球場 10(九州・沖縄) 野球場 11(その他) 野球観戦 まとめ